トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

心理学概論

科目名 心理学概論
ナンバリング
担当者 松本 麻希
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 学科基幹科目
関連する
資格・免許
認定心理士申請資格 公認心理師受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
心理学の成り立ちと、人の心の基本的な仕組みや働きを理解することを目的とし、心理学がどのような学問であるのかを概説する。心理学の歴史的展開、知覚、記憶、学習、言語、思考、感情に関する理論や基礎的な知識を学ぶことを通して、これから臨床心理学を学ぶ上で必須となる心理学に対する認識を深めていくことを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
① 心理学の歴史を説明できる/② 脳神経系の基本的な構造および機能を説明できる
③ 感覚と知覚の構造について説明できる/④ 学習の理論について説明できる
⑤ 記憶の理論について説明できる
⑥ 言語と思考の理論について説明できる
⑦ 動機づけの理論について説明できる
⑧ 感情の理論について説明できる
⑨ 知能の構造について説明できる
⑩ パーソナリティの理論について説明できる
⑪ 社会と個人の相互構成的な関係について説明できる
⑫ 心の健康および不適応の理論について説明できる
学習方法 講義(スライド)/予習を課し、それをもとにした授業/適宜、振り返り問題を実施
テキスト及び
参考書籍
テキスト:公認心理師の基礎と実践2 心理学概論 野島一彦・繁桝算男 監修(遠見書房)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     20     10           10     20 20   10           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度 15
受講者の発表 15
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読んでくる
授業 オリエンテーション
事後学習(復習) 提示されたキーワードについて調べてくる
第2週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 心理学の歴史と成り立ち
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第3週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 心の生物学的基盤
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第4週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 感覚・知覚
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第5週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 学習①
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第6週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 学習②
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第7週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 記憶
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第8週 事前学習(予習) これまでのレジュメ、資料、重要語句を整理する
授業 まとめ(小テスト①)
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第9週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 言語・思考
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第10週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 動機づけ・感情
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第11週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 知能
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第12週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 パーソナリティ
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第13週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 社会と個人
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第14週 事前学習(予習) テキストを読んでくる
授業 心の健康と不適応
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第15週 事前学習(予習) これまでのレジュメ、資料、重要語句を整理する
授業 まとめ(小テスト②)
事後学習(復習) 重要箇所に関するノートの整理
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・授業の順番は場合によって変更することがあります(その際は事前にお知らせします)。
・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。
・講義で使用する資料・レジュメは、適宜配布いたします。
・試験(小テスト)のフィードバックとして、解説の時間を設けます。