トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

幼児教育方法論

科目名 幼児教育方法論
ナンバリング
担当者 加藤 優汰
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
幼児期に必要とされる養護と教育の一体化の中で、教育の持つ役割について理解を深める。また、乳幼児教育において教師が備えるべき教育内容と実践の中核となる教育方法・技術について理解し、実践的にその知識と技能を習得し、その活用力を身につける。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.乳幼児教育の内容と方法について、その独自性を理解する。保育実践に必要な知識と技術を習得し、その活用力を身につける。
2.自ら教育方法を創意工夫し、開発する力の基礎を体験的に培う。
3.子どもの主体的な育ちを支える保育者の援助のあり方について理論的・実践的に学ぶ。
4.効率的・効果的な方法として情報機器及び教材の活用ができるようになる。
学習方法 講義形式を中心とするが、テキスト・配布資料等による事前学習に基づいた議論点の提示・内容の深化を中心とした反転学習として授業を実施し、可能な限り多様な形での討議を取り入れる。原則として、課題提出にはTeamsを利用し、学習成果をポートフォリオに作成する。また、受講者自身による学習の自己評価(形成的アセスメント)を行う。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:『幼稚園教育要領』
参考書:適宜、指示する。必要に応じて資料を配布する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10 20 5 5 5 5 10       5     10         5       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス・テキストの確認。ノート準備。
授業 ガイダンス/幼児教育の内容と方法の基本:経験主義カリキュラムの理解
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成、事後課題の提出
第2週 事前学習(予習) 幼児教育思想の歴史についての事前課題の提出
授業 西洋および日本の幼児教育思想の歴史
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成、事後課題の提出
第3週 事前学習(予習) 保育方法についての事前課題の提出、ノート整理
授業 保育方法の本質と幼児理解
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成、事後課題の提出
第4週 事前学習(予習) 幼児の発達についての事前課題の提出、ノート整理
授業 幼児の発達と保育方法
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成、事後課題の提出
第5週 事前学習(予習) 保育環境についての事前課題の提出
授業 環境を通して行う保育/幼児教育・保育に活かす情報メディア(遊具、記録)
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成、事後課題の提出
第6週 事前学習(予習) 幼児の生活と遊びについての事前課題の提出
授業 幼児の生活・遊びと保育
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成、事後課題の提出
第7週 事前学習(予習) 保育の記録についての事前課題の提出
授業 実践の計画・実践・評価・改善:保育の記録をどう生かすか
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成、事後課題の提出
第8週 事前学習(予習) 学習のまとめ、ノート整理
授業 まとめ/試験
事後学習(復習) 配布資料及び授業内容の整理、ノート作成
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1.事前学習及び学習課題等に関する具体的な指示を記載した詳細な授業計画表を授業開始時に配布する。
2.授業は事前課題の提出を受けて理解を深める学習方法で実施する。事前学習には基本的に参考書を用いる。授業後にも学習を総括・発展させる課題を与える。これらの課題提出及び資料配布・情報提供はすべてTeamsにて行う。メール添付等、指示外の方法による課題提出は認められない。また、授業出席には学習行為が伴うことが必要であり、事前・事後の課題が提出されなければ出席と認定されない。
3.学習の自律と客観化を目指し、すべての回の課題や試験に対して自己評価(形成的アセスメント)を課す。自己評価の方法は授業時に具体的に指導する。
4.学習の到達度と共に、適切な自己評価の実施、自己評価を通してみられる学習意欲・態度、積極的な学習行為は、授業者による全体的な評価の対象である。課題提出と自己評価のいずれも授業者によるフィードバックを受ける。なお、具体的な指導事項は授業の中で全体に向けて説明する。とくに、第7回・最終回の授業は試験のフィードバックとふり返りを行い、受講者の学習の定着を図る。
5.授業時にはPCやタブレット等を持参すること。受講者はTeamsのシステムを用いて学習する。