| 科目名 | 小学校教育実習 |
| ナンバリング | |
| 担当者 |
草場 聡宏
松井 克行 日野 久美子 松本 大輔 宮﨑 耕一 宇賀神 一 山田 修司 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
| 関連する 資格・免許 |
小学校教諭一種免許状 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 3年 | 後期 | 4単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
小学校教育実習は、大学で習得した知識技能を基礎とし、実習をとおして教師に必要な資質能力を身に付けるために行われる。実習をとおして小学校教諭の職務内容についての理解を深め、実践的指導力を養うとともに小学校教諭としての適性・能力や覚悟等を確認する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
公立学校(小・中・高等学校・県教育庁)勤務経験で培った学級・学年・学校経営、教科等授業、生徒理解・指導、家庭・地域等連携、小中・中高一貫教育、部活動等での実践的指導力を生かし、「小学校教育実習」における「主体的・対話的で深い学び」の授業を行い、子どもの「生きる力」を育む教員として必要な資質・能力を高めていく。 |
| 授業の 到達目標 |
1 児童のよさを伸ばすために、児童と積極的に関わることができる。 2 児童と適切な言葉遣いや話しやすい態度で接することができる。 3 指導案を作成し、それに沿って授業が展開できる。 4 状況に応じて的確な判断を行い、適切にほめたり、叱ったりすることができる。 5 実習日誌を指導に役立つように書くことができる。 |
| 学習方法 | ・小学校における4週間の教育実習を行う。 ・既習事項をもとにした主体的かつ積極的な活動を行う。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
・教育実習の手引き ・適宜資料を配布する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
| その他 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
| 教育実習成績評価票及び小学校教育実習の記録等により成績評価を行う。 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | めあての決定 |
| 授業 | 観察実習 | |
| 事後学習(復習) | 一日を振り返っておく。(日誌等の記述) | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教材研究をしておく。 |
| 授業 | 実習授業 ① | |
| 事後学習(復習) | 一日を振り返っておく。(日誌等の記述) | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教材研究をしておく。 |
| 授業 | 実習授業 ② | |
| 事後学習(復習) | 一日を振り返っておく。(日誌等の記述) | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 研究授業に向けた指導案作成を行っておく。 |
| 授業 | 実習授業・研究授業 | |
| 事後学習(復習) | 一日を振り返っておく。(日誌等の記述) | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・実習に臨むに際して、小学校教育実習の記録の「西九州大学子ども学部 小学校教育実習について」の箇所を熟読し、十分に理解しておくこと。また、「実習校の概要」「教育実習に臨むにあたって」の欄を記述しておくこと。 |