科目名 | 子ども学演習 |
ナンバリング | |
担当者 | 大村 綾 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 ゼミナール |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
保育や幼児教育、子育て支援等の実際から、子ども学に関する基礎知識を深める。文献資料の収集、見学や調査、レポート作成、発表や討議、体験活動を通し、より具体的な理解、知識に繋げ、主体的な学びの向上を目指す。なお、本科目は地域志向科目である。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
①子どもや教育・保育等に関する問題について関心を深め探求することができる。 ②論文や文献を読んで、その内容や要旨をレジュメにまとめることができる。 ③レジュメをもとに発表するとともに、他者の発表に対し意見を述べ、質問できる。 ⑤保育や子育て支援の実際を知り、子どもを取り巻く現状や課題について理解することができる。 ⑥体験活動を通して得た知識や情報についてまとめ、説明することができる。 ⑦卒業論文の作成に向けて関心あるテーマを見つけ、調査方法や研究の進め方等を理解しまとめることができる。 |
学習方法 | 論文や文献の講読、レポート作成、発表、討論、調査、体験学習等 |
テキスト及び 参考書籍 |
必要に応じて資料等を配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 100 | ||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 各ゼミの内容を知る |
授業 | オリエンテーション(ゼミ・教員紹介・ゼミの配属方法についての説明) | |
事後学習(復習) | 希望ゼミを選定し、研究室訪問の計画を立てる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 資料等により、研究テーマを検討する |
授業 | 研究室訪問(選択希望ゼミの教員を訪問し、研究テーマを話し合う) | |
事後学習(復習) | 研究室訪問を参考に、希望調査票を提出する | |
第3週 | 事前学習(予習) | ゼミを確認し、自身の研究テーマについて検討しておく |
授業 | ゼミ別オリエンテーション(顔合わせ、授業の進め方の共有) | |
事後学習(復習) | 今後の授業の進め方、方法について確認する | |
第4週 | 事前学習(予習) | ゼミ別オリエンテーションを踏まえ、自身の研究テーマについて整理しておく |
授業 | 研究の進め方について理解する(文献や資料収集の方法、レポートの書き方等) | |
事後学習(復習) | 自身の研究テーマについて検討する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 子どもの生活について実習体験からの気づきをまとめておく |
授業 | 子どもの生活の変化① | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読み、感想や質問をまとめておく |
授業 | 子どもの生活の変化② | |
事後学習(復習) | 授業での学びを整理し、疑問点をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 子どもの頃の遊びについて経験をまとめておく |
授業 | 子どもの遊びの歴史的変遷① | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読み、感想や質問をまとめておく |
授業 | 子どもの遊びの歴史的変遷② | |
事後学習(復習) | 授業での学びを整理し、疑問点をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 自身のメディアとの関りをまとめておく |
授業 | 子どもとメディア① | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読み、感想や質問をまとめておく |
授業 | 子どもとメディア② | |
事後学習(復習) | 授業での学びを整理し、疑問点をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 保育施設における子育て支援について知っていることをまとめておく |
授業 | 保育施設における子育て支援① | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読み、感想や質問をまとめておく |
授業 | 保育施設における子育て支援② | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 地域における子育て支援について知っていることをまとめておく |
授業 | 地域における子育て支援① | |
事後学習(復習) | 授業での学びを整理し、疑問点をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読み、感想や質問をまとめておく |
授業 | 地域における子育て支援② | |
事後学習(復習) | 授業での学びを整理し、疑問点をまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 卒業研究において研究したいテーマについて整理する |
授業 | 前期のまとめ、卒業研究について | |
事後学習(復習) | 卒業論文のテーマについて大まかに決め、関連する資料を収集する | |
第16週 | 事前学習(予習) | 体験活動で取り組みたい内容を考えておく |
授業 | 体験活動の計画を立てる | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第17週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備物を揃えておく |
授業 | 体験活動の準備・練習① | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第18週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備物を揃え練習をしておく |
授業 | 体験活動の準備・練習② | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第19週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備物を揃え練習をしておく |
授業 | 体験活動の準備・練習③ | |
事後学習(復習) | 授業での学びや気づきを整理し、疑問点をまとめる | |
第20週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備物を揃え練習をしておく |
授業 | 体験活動に取り組む① | |
事後学習(復習) | 活動を振り返り学びや気づきを整理する | |
第21週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備物を揃え練習をしておく |
授業 | 体験活動に取り組む② | |
事後学習(復習) | 活動を振り返り学びや気づきを整理する | |
第22週 | 事前学習(予習) | 体験活動報告の準備をしておく |
授業 | 体験活動の報告と振り返り | |
事後学習(復習) | 活動の振り返りから得られた学びや気づきを整理する | |
第23週 | 事前学習(予習) | これまでの活動や学びを踏まえ、卒業論文のテーマを検討しておく |
授業 | 卒業論文作成に向けて①(論文の構成、書き方について) | |
事後学習(復習) | 授業での取り組みを整理し、疑問点をまとめる | |
第24週 | 事前学習(予習) | 研究テーマに関連した先行研究や文献を調べておく |
授業 | 卒業論文作成に向けて②(研究目的、方法の整理) | |
事後学習(復習) | 授業での取り組みを整理し、疑問点をまとめる | |
第25週 | 事前学習(予習) | 研究テーマに関連した先行研究や文献を調べておく |
授業 | 卒業論文作成に向けて③(先行研究レビュー) | |
事後学習(復習) | 授業での取り組みを整理し、疑問点をまとめる | |
第26週 | 事前学習(予習) | 卒業論文作成までの計画を整理しておく |
授業 | 卒業論文作成に向けて④(研究計画の発表準備) | |
事後学習(復習) | 授業での取り組みを整理し、疑問点をまとめる | |
第27週 | 事前学習(予習) | 卒業論文作成までの計画を整理しておく |
授業 | 卒業論文作成に向けて⑤(研究計画の発表レジュメ作成) | |
事後学習(復習) | 授業での取り組みを整理し、疑問点をまとめる | |
第28週 | 事前学習(予習) | 発表の準備をしておく |
授業 | 卒業論文作成に向けて⑥(研究計画の発表、意見交換) | |
事後学習(復習) | 授業での取り組みを振り返り、課題を整理する | |
第29週 | 事前学習(予習) | 今後の研究の進め方について検討しておく |
授業 | 卒業論文作成に向けて⑦(今後についての協議と研究計画の作成) | |
事後学習(復習) | 授業での取り組みを振り返り、課題を整理する | |
第30週 | 事前学習(予習) | 卒業論文計画書の作成 |
授業 | まとめ、卒業論文作成について確認 | |
事後学習(復習) | 各自の研究計画書に基づき、卒業論文作成に着手する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・授業計画はあくまで予定であり、進度や学生の関心に応じて変更することがあります。 ・広い視野を持ち、積極的に学ぶ姿勢、態度、参画を期待します。 |