科目名 | 子ども学演習 |
ナンバリング | |
担当者 | 加藤 優汰 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 ゼミナール |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
児童生徒の学習、指導・支援、評価について、教育課程・教科教育およびそれらの歴史に関する視点から、講義、文献購読、議論、調査研究または実践研究を通して考えを深める。授業では、書くこと・説明すること・討議することに重きを置きながらレポートをまとめ、発表し、議論を行う。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.教育の基礎理論、子どもや学校教育に関する研究を深め、学習、指導・支援、評価のあり方を幅広く考えることができる。 2.自身の研究テーマを特定し、卒業論文に向けて素地を培う。 3.参考文献や先行研究の分析等を通して、設定したテーマに関する探究を深めることができる。 4.卒業論文につながる研究意識を高め、研究の倫理を的確に理解することができる。 5.文献・資料・調査の内容をレポートにまとめ、発表することができる。 |
学習方法 | 演習を中心とする。 論文や文献の購読、レポート作成、発表、討論、実態調査、体験学習を通して自己の学びを深める。 |
テキスト及び 参考書籍 |
受講者の関心に応じて文献を紹介する。また、適宜、資料を配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 15 | 15 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認する。 |
授業 | オリエンテーション(ゼミ・教員紹介・ゼミ配属方法についての説明) | |
事後学習(復習) | 資料等を参考にしながら、研究の方向性=キーワードを考える。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 研究テーマを具体的に検討する。 |
授業 | 研究室訪問(選択希望のゼミの教員を訪問し、研究テーマについて話し合う) | |
事後学習(復習) | 研究テーマを検討し、ゼミの希望調査票を作成・提出する。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | とくになし |
授業 | ゼミ別オリエンテーション(顔合わせ、授業の進め方の説明) | |
事後学習(復習) | 授業の方法、自分の関心についてふり返る。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 研究とはなにか/学習方法の理解(文献収集の方法、レポートの書き方、発表の方法、討論の方法など) | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 現代的な教育課程・教科教育に関する課題の精査 | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 教育課程史研究に学ぶ(1) | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 教育課程史研究に学ぶ(2) | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 教育課程史研究に学ぶ(3) | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 教科教育とはなにか | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 教科教育に関する諸理論 | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 学習、指導・支援、評価とはなにか | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 興味・関心の共有 | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 興味・関心にかかわる先行研究の調査・収集 | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 興味・関心にかかわる先行研究の分析 | |
事後学習(復習) | 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 前半のまとめと個別課題の確認 | |
事後学習(復習) | 半年間をとおして学んだことをふり返り、まとめる。 | |
第16週 | 事前学習(予習) | 報告の準備を行う。 |
授業 | 個別課題の報告(1) | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第17週 | 事前学習(予習) | 報告の準備を行う。 |
授業 | 個別課題の報告(2) | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第18週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む。 |
授業 | 共同研究(1) グループ選定と計画立案 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第19週 | 事前学習(予習) | 研究内容に関する調査を進める。 |
授業 | 共同研究(2) 資料収集と分析 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第20週 | 事前学習(予習) | 研究内容に関する調査を進める。 |
授業 | 共同研究(3) 分析結果の共有 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第21週 | 事前学習(予習) | 研究内容に関する調査を進める。 |
授業 | 共同研究(4) 発表資料の作成 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第22週 | 事前学習(予習) | 発表の準備を行う。 |
授業 | 共同研究(5) 発表 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第23週 | 事前学習(予習) | 研究の課題を整理しておく。 |
授業 | 共同研究(6) 課題の検討 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第24週 | 事前学習(予習) | とくになし |
授業 | 『卒業論文要旨集』に学ぶ | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第25週 | 事前学習(予習) | 卒業論文のテーマについての調査を行う。 |
授業 | 研究計画の検討 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第26週 | 事前学習(予習) | 卒業論文のテーマについての調査を行う。 |
授業 | 卒業論文作成を見据えたテーマの検討 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第27週 | 事前学習(予習) | 卒業論文のテーマについての調査を行う。 |
授業 | テーマに即した資料の収集・調査 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第28週 | 事前学習(予習) | 卒業論文のテーマについての調査を行う。 |
授業 | 資料・調査結果の分析と紹介 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第29週 | 事前学習(予習) | 卒業論文のテーマについての調査を行う。 |
授業 | 卒業論文作成に向けた仮テーマと方向性の検討 | |
事後学習(復習) | ゼミでの学びを整理し、自分の関心について考え、調査する。 | |
第30週 | 事前学習(予習) | 卒業論文のテーマについての調査を行う。 |
授業 | 卒業論文のテーマ決定、論文作成計画の発表 | |
事後学習(復習) | 1年間を通して学んだことをふり返り、整理する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 本講義は、4年次開講「卒業研究」の基礎演習として位置づけられる。 授業計画および授業の内容は、受講生の状況(人数・興味・関心等)に応じて臨機応変に変更する。 |