| 科目名 | 身近な生活の化学 |
| ナンバリング | CE_C1_04 |
| 担当者 | 安田 みどり |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 スポーツ健康福祉学科 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 子ども学科 心理カウンセリング学科 看護学科 デジタル社会共創学環 社会福祉学科 |
| 分類 | 共通教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
管理栄養士国家試験受験資格 栄養士免許申請資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択(健康栄養学科・リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻・子ども学科・心理カウンセリング学科・看護学科・デジタル社会共創学環) 選択必修(スポーツ健康福祉学科・社会福祉学科) |
| 授業の概要 及びねらい |
私たちの身の回りの物質や現象を化学の眼で見つめ、これらが化学とどのように関係づけられるかについて学ぶ。身近な事例を取り上げて、化学に対する興味・関心を高め、化学の果たす役割を理解し、化学的な思考ができるようになることをねらいとする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)身の回りの化学に関する基本的な用語の意味を理解できる。 2)生活の中の様々な事象と化学との関係を見つけ出すことができる。 3)環境・資源・エネルギーの化学について例を挙げて説明できる。 4)生命と健康の化学について例を挙げて説明できる。 5)豊かな暮らしの化学について例を挙げて説明することができる。 6)身の回りの化学に対して関心を持つようになる。 7)化学が果たしてきた役割について議論できる。 8)身の回りの化学について、問題意識を持って取り組むことができる。 |
| 学習方法 | 講義形式で行います。毎回課題を課します。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:芝原寛泰・後藤景子 著「身の回りから見た化学の基礎」(化学同人) |
【健康栄養学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【スポーツ健康福祉学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【リハビリテーション学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【子ども学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【心理カウンセリング学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【看護学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【デジタル社会共創学環】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【社会福祉学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 45 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 45 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章(p.1-12)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 化学ってなんだ? | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章(p.13-22)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 真水・お酢・石鹸水の違いって? | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章(p.23-32)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 衣服は第二の皮膚 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章(p.33-44)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 環境にやさしい洗濯 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第5章(p.45-56)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 水の化学 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第6章(p.57-66)を読んでおくこと。 |
| 授業 | プラスチックの正体は? | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第7章(p.67-78)を読んでおくこと。 |
| 授業 | お料理は科学実験 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第8章(p.79-90)を読んでおくこと。 |
| 授業 | コロイドってなんだ? | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第9章(p.91-102)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 薬の化学 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第10章(p.103-112)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 身の回りには石油製品がいっぱい! | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第11章(p.113-124)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 古くて新しいセラミックス | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第12章(p.125-134)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 電池の化学 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキスト第13章(p.135-144)を読んでおくこと。 |
| 授業 | IHクッキングの謎 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキスト第14章(p.145-154)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 圧力鍋の秘密 | |
| 事後学習(復習) | 課題で振り返りを行う | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの授業のまとめを行う。 |
| 授業 | まとめ(到達目標のまとめ) | |
| 事後学習(復習) | 定期試験に向けた学習を行う。 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 定期試験に向けた学習を行う |
| 授業 | 定期試験 | |
| 事後学習(復習) | 定期試験で間違ったところを復習する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が生じる場合があります。 |