| 科目名 | 運動学(運動方法学を含む) |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 市川 浩 |
| 開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
実践的運動研究に基づいた運動学の概念や目的、基礎理論を概説する。人間の運動学習の特徴や運動が身につくプロセス、「わかる」と「できる」の違いについて運動学の立場から論じることで、これらの理論がスポーツなどの運動場面における運動習得や運動指導へ応用されることへの理解を促す。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1) 運動学の概念や目的、意義を理解する。 2) 人間の運動習得の方法と運動学習の特性を理解する。 3) 運動学習における身体知の存在を理解する。 4) 動感の自己観察の方法を理解する。 5) 運動指導における運動学理論の応用を理解する。 |
| 学習方法 | 講義を行う。視聴覚教材(ICT活用等)を使用し、オンラインで回答する課題を実施する。必要に応じて遠隔授業を実施する。アクティブラーニングとして、9)学期途中で小テストを課し、学修者の省察を引き出し能動的な学修を喚起する授業、の形態をとる。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
必要に応じて、資料を配布する。 参考書:指導者のためのスポーツ運動学、朝岡正雄、大修館書店/運動学講義、金子明友・朝岡正雄 編著、大修館書店 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認し、授業全体の流れを把握する。 |
| 授業 | オリエンテーション、運動学とは | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 運動学習の理論 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 機械と動物と人間の運動 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 運動の習得 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 形成位相論 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 5つの形成位相 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 身体知 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 動感図式 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 動感意識に基づいた指導構成 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 自己観察 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 自己観察の具体例 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 運動学習における自己観察の役割 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 前回授業で提示された授業テーマについて調べておく。 |
| 授業 | 運動の指導と指導上の措置 | |
| 事後学習(復習) | 受講した内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 過去の授業内容を振り返り、記録をまとめておく。 |
| 授業 | 演習問題 | |
| 事後学習(復習) | 演習問題の内容を整理し、後日振り返ることができるようにしておく。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 過去の授業内容を振り返り、授業全体を把握しておく。 |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | 授業全体の記録を整理し、参照できるようにしておく。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・受講に関しては、毎回の予習・復習を習慣化すること。 ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示している。 ・授業計画はあくまで予定であり、進度により変更する場合がある。 |