トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

小学校国語

科目名 小学校国語
ナンバリング
担当者 宇賀神 一
開設学科
専攻・コース
スポーツ健康福祉学科
分類 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
大学生活・社会生活を営むうえで必要になる言語にまつわる読むこと・書くこと・話すこと・聞くことに関する知識・技術や、言語を用いた論理的な思考・表現の方法を学ぶ。また、小学校国語科の授業について考えていくための基盤となる、国語=日本語に対する広範な知識の獲得を目指す。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)国語=日本語の言語としての特質に関心をもつ。
2)相手・目的・状況・方法・評価に関して明確な認識をもち言語活動を行うことができる。
3)さまざまなジャンルの読書経験により触れた多様な表現を、自らの文章に反映できる。
学習方法 ・ある体験を課し、その中で感じたことをもとに議論したり、発表させる授業
・学期途中で小テストを課し、学修者の省察を引き出し能動的な学修を換気する授業
・学期途中で課題を出し、レポートを纏めることによって能動的な学修を喚起する授業
テキスト及び
参考書籍
野矢茂樹『増補版・大人のための国語ゼミ』筑摩書房、2018年。
そのほか、授業中に適宜紹介する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10   10 10 5 5 10 5 5                       20 10 10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート  
授業態度 15
受講者の発表 15
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを確認する。
授業 オリエンテーション:「国語」とはなにか
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) 次回の授業で使用する配布プリントを確認する。
授業 文字言語・音声言語としてみた日本語の特徴
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 次回の授業で使用する配布プリントを確認する。
授業 文学作品の読書経験
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) 次回の授業で使用する配布プリントを確認する。
授業 論理的文章の読書経験
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) 次回の授業で使用する配布プリントを確認する。
授業 話し合いとディベート
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) 次回の授業で使用する配布プリントを確認する。
授業 日本語の伝統を学ぶ(書写含む)
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 次回の授業で使用する配布プリントを確認する。
授業 レポートの作成方法
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) 次回の授業で使用する配布プリントを確認する。
授業 まとめ
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・課題については、解説の時間を設けフィードバックを行います。なお、授業に関する質問は随時受け付け、次回授業の開始時に全体に向けてフィードバックを行います。
・授業の内容と進め方については、受講者と相談して変更する可能性があります。