トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

教職論

科目名 教職論
ナンバリング
担当者 橋本 健夫
乙須 翼
開設学科
専攻・コース
スポーツ健康福祉学科
分類 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
本授業では、現代社会における教職の重要性や教職に求められる資質能力を自分事として捉え、関係する法律や学習指導要領等を理解し、上記の一般目標と到達目標を達成するために、予習復習を伴ったアクティブラーニングを展開する。予習を基にしてグループ内で議論し、その結果をクラス全体で共有することによって、各時間のテーマを深め、最終的には、自分の言葉でまとめることになる。
実務経験に
関連する
授業内容
教壇に立つ時に役立つ学校観、教育観等を学ぶことによって、教員個人としての児童・生徒観及び教育観を確立することができる。
授業の
到達目標
 本授業では、教職の意義、教職を担う教員の資質能力及びその役割等を理解するとともに教職への意欲を高めることを目標とする。
(1)教職の意義
 1)公教育の目的とその担い手である教員の存在を理解している。
(2)教員の役割
 1)教職観の変遷を踏まえ、今日の教員に求められる役割を理解している。
(3)教員の職務内容
1)児童・生徒への指導及び指導以外の公務を含めた教員の職務の全体像を理解している。
2)教員研修の意義及び制度上の位置づけ並びに専門職として適切に職務を遂行する必要性を理解している。
3)教員に課せられる服務上・身分上の職務及び身分保障を理解している。
学習方法  本授業では、アクティブラーニングで展開される。まず、一人一人が予習に取り組み、その結果を班の中で共有し、それをクラス全体で討議して、課題解決を図る。つまり、コミュニケーションによって、課題は個から班、クラスへと広がり、最終的にクラス全体の財産としてかいけつあんとしての知識・技能が共有される。
テキスト及び
参考書籍
①学習指導要領(中学校)(高等学校)2017年度版、2018年度版
②橋本編著(2024年)「教職をブラックと呼ばないでー学校現場からのお願いー」長崎文献社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     5     5         20         20   10 10     25 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 本授業への受講意欲を組み込んだ自己紹介を考える。
授業 【オリエンテーション】「本授業の狙いと授業展開及び評価方法」授業目標を明確にし、その達成のための授業方法と自己の役割を理解する。(橋本・乙須)
事後学習(復習) 本科目の目標を改めて理解し、それに合わせた自己の受講態度を考える。
第2週 事前学習(予習) 「教職とは何か」を調べ、自分の意見をまとめる。
授業 【教職とは】高等学校までの経験を基に、教職を規定する。その過程で関連する分野を知り、今後学修すべき分野を明確にする。(乙須)
事後学習(復習) 本時を振り返り、教職を自分なりに定義するとともに自己のこれからの行動を考える。
第3週 事前学習(予習) 今までの学校教育の中で最も印象に残った素晴らしい教員を思い浮かべ、説明できるように準備する。
授業 【素晴らしい先生】高等学校までの先生の中から素晴らしいと思った先生を抽出し、紹介する。そしてそれらの先生方に共通する資質能力を纏める。(乙須)
事後学習(復習) 素晴らしい教員を思い出し、その像に自己を近づける方策を考える。
第4週 事前学習(予習) 教職の場である学校とは何かを考え、世界における学校の歴史を調べる。
授業 【教育に対する考え方】教育をどのように行うかについての様々な意見を調べ、現在の社会での教育を自分ならこうするとの考えをまとめる。それを歴史的な考え方と比較する。(乙須)
事後学習(復習) 学校の意義と教職の意義を再確認する。
第5週 事前学習(予習) 日本における学校の歴史を調べる
授業 【教育論の先駆者たち】教育論を提唱した先人たちの考え方を調べ、現在に通じる視点を共有する。(乙須)
事後学習(復習) 日本の学校の歴史を振り返る。
第6週 事前学習(予習) 戦後の学校教育の状況を調べる。
授業 【学校の誕生】学校は何故生まれたのかを調べ、社会における学校の意義とその役割を追究する。(乙須)
事後学習(復習) 戦後の学校教育と教職の関係を思い出す。
第7週 事前学習(予習) 学校教育に関する法律を調べる。
授業 【日本の学校】日本における学校の歴史を調べるとともに、現在に至る変遷とその意義を理解する。(乙須)
事後学習(復習) 学校教育と法律の関係を思い出す。
第8週 事前学習(予習) 教員を守る法律を調べる。
授業 【教育と学校に関する法律】日本における教育と学校に関する法律を調べ、それらの関係を追究するとともに、教職が法律によってどのように規定されているか、教員として守るべきものを理解する。(乙須)
事後学習(復習) 教育職員免許法の理解を深める。
第9週 事前学習(予習) 学習指導要領を調べる。
授業 【学習指導要領とは?】学習指導要領制定の経緯を調べ、その改訂の状況を知り、社会が目指す教育を追究する。(橋本)
事後学習(復習) 昭和期の学習指導要領を理解する
第10週 事前学習(予習) 平成の学習指導要領を調べる
授業 【最新の学習指導要領】最新の学習指導要領を取り上げ、社会が求める教育の在り方を追究するとともに、チーム学校の考え方の重要性を理解する。(橋本)
事後学習(復習) 平成時代の学習指導要領を理解する。
第11週 事前学習(予習) 現在の学習指導要領が求める教員像を理解する。
授業 【アクティブラーニング】アクティブラーニングとは何かを調べ、その必要性や育てる力を理解するとともに、教員の役割を明らかにする。(橋本)
事後学習(復習) 現在の教員に求められるものを理解する。
第12週 事前学習(予習) 研修について調べる。
授業 【教員の技能Ⅰ―発問、ノート指導等―】教員が身に付けなければならない発問やノート指導について考え、その獲得を行う。(橋本)
事後学習(復習) 研修の意義を思い出し、理解を深める。
第13週 事前学習(予習) 保護者との関係を調べる。
授業 【教員の技能Ⅱ―学習指導案の作成及び模擬授業―】学習指導案について調べ、作成する。そして、それを使って模擬授業を行う。(橋本)
事後学習(復習) 保護者との対応をさらに深く理解する。
第14週 事前学習(予習) 社会と教員について調べる。
授業 【教育評価】教育の成果をどのように評価するかを調べ、将来に向けた評価の在り方を考える。(橋本)
事後学習(復習) 求められている教員像を思い出し、深く理解する。
第15週 事前学習(予習) 教職への道を調べる。
授業 【将来社会と教職】将来社会における教育を考え、それを担う教職の在り方を議論し、纏める。(橋本)
事後学習(復習) 今までの総括をする。
第16週 事前学習(予習)
授業 定期試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 教職をいかに真面目に考え、行動しているかを評価する。このために、課題は単に自分の意見を述べるだけでなく、参考書等をもとに意見を麿めて記述しているかを点検する。