橋本 健夫 (HASHIMOTO TATEO) 男性 1946年生まれ
|
|
2022/09/28 更新
プロフィール
学歴
昭和46年 3月 広島大学大学院理学研究科修士課程(植物学専攻)修了(修士(理学)) |
昭和51年12月 広島大学大学院理学研究科博士課程(植物学専攻)単位取得退学 |
職歴
昭和52年 1月 長崎大学講師(教育学部) (昭和57年 3月まで) |
昭和57年 4月 長崎大学助教授(教育学部) (平成 3年10月まで) |
平成 3年11月 長崎大学教授(教育学部) (平成10年 9月まで) |
平成10年10月 長崎大学副学長 (平成14年 3月まで) |
平成14年 4月 長崎大学教育学部長 (平成20年 3月まで) |
平成20年10月 長崎大学理事・副学長 (平成23年 8月まで) |
平成23年10月 長崎大学副学長 (平成24年 3月まで) |
平成24年 4月 長崎大学特任教授地域教育連携支援センター長 (平成26年 3月まで) |
平成26年 4月 関西国際大学教授・副学長 (平成28年 3月まで) |
平成28年 4月 長崎国際大学教授・副学長 (令和 2年 3月まで) |
令和 2年 4月 長崎国際大学特任教授 (令和 4年 3月まで) |
令和 4年 4月 西九州大学教授・副学長 (現在に至る) |
専門分野
教育方法学 高等教育学 理科教育学 |
研究テーマ
大学における学生主体の授業の在り方 義務教育における理科授業の在り方 |
共同研究
【 実績 】 | 米国の大学教育 小学校におけるがん教育 |
【 希望 】 | 総合的な学習の時間における法教育 大学の初年次教育 |
所属学会
大学教育学会 日本高等教育学会 日本理科教育学会 日本生活化・総合的学習教育学会 |
学会・社会活動
令和元年 6月 大学教育学会監査 (現在に至る) |
令和 2年 4月 西九州のリケジョプログラム(幹事校:佐賀大学) (令和 4年 3月まで) |
学会賞等
研究者からの一言アピール
学生が納得感を持つ授業の在り方を追究しています。授業は、学生が主体的に参加することによって成立します。このための方法の確立と授業後に参加してよかったと学生が感じる授業を実施しようと毎日の実践に工夫を凝らしています。 |
オフィスアワー
時間:月曜日と水曜日の12時から13時 場所:3号館3階研究室委 |
教育・研究業績一覧
著書・論文等
【著書】
ひるまにねむるイヌとネコのひみつ
2021/03 絵本並びに解説冊子 共著 長崎文献社
【概要】 がん教育の在り方を追究する中で、小学校低学年用として創られた絵本である。絵本の中にウオーミング読本を組み込み、保護者の方にがんの仕組みをわかりやすく説明した。親子で会話しながら学ぶがん教育の絵本である。
【学術論文】
ダイバーシティを推進する資質・能力の育成を図る総合的な学習の時間に関する実証的研究Ⅱ
2022/03 研究ノート 共著 長崎国際大学教育基盤センター紀要 第5巻 pp.51-62
【学術論文】
ダイバーシティを推進する資質・能力の育成を図る総合的な学習の時間に関する実証的研究Ⅰ
2022/03 原著論文 共著 長崎国際大学教育基盤センター紀要 第5巻 pp.15-28
【学術論文】
遠隔教育の実施と大学での教育に関する一考察
2021/03 原著論文 共著 長崎国際大学教育基盤センター紀要 第4巻 pp.1-17
【学術論文】
総合的な学習の時間と学校最良の時間を活用した新設小・中学校の未来志向の試み
2021/03 研究ノート 共著 長崎国際大学教育基盤センター紀要 第4巻 pp.37-44
【学術論文】
建学の精神の徹底を図る初年次教育の実践と課題
2020/03 原著論文 共著 長崎国際大学教育基盤センター紀要 第3巻
【学術論文】
初年次教育の深化に向けて
2019/03 原著論文 共著 長崎国際大学教育基盤センター紀要 第2巻
【学術論文】
総合的な学習の時間におけるキャリア教育に関する一考察
2018/03 原著論文 共著 長崎国際大学論叢 第18巻
【学術論文】
教職協働で行う初年次教育ーホスピタリティ概論の実践と課題ー
2018/03 原著論文 共著 長崎国際大学脅威宇久基盤センター紀要 第1巻
【学術論文】
授業改善のためのConnected Data Systemの構築に向けた基礎研究
2017/03 原著論文 共著 長崎国際大学論叢 第17巻
【学術論文】
教育の現代的課題に対する小・中学校教員の理解
2017/03 原著論文 共著 長崎国際大学論叢 第17巻
研究シーズ
特許・発明
教育活動・社会活動
問い合わせ先
西九州大学グループ
※ 健康栄養学部・健康福祉学部・リハビリテーション学部に関しては
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249