| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 通年 | 2単位 | 選択 |
| 授業の概要 及びねらい |
ボランティア活動は本来対価を求めることのない互酬性にもとづいた人間活動であるが、あえて単位(対価)化することによって、地域でのボランティア活動に向かう契機とする。活動を継続することによって相互に恩恵を与え合う活動であることを学んでいく。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
①PBL演習等でかかわる企業や自治体、地域社会とのラポールを形成することができる。 ②様々なステークホルダーの方々と円滑に交流ができる対人スキル向上を図ることができる。 ③ボランティアの互恵関係について理解することができる。 ④適切な職業観を身に着けることができる。 |
| 学習方法 | 本学ボランティアセンターである「あすなろうセンター」が募集するボランティアに参加する。 通年で20ポイント以上の獲得をめざす。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | 60 | ||||||||||||||||||||||||
| 体験活動20ポイント以上の獲得 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをよく読んでおくこと |
| 授業 | オリエンテーション(授業の進め方) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を十分に振り返っておくこと | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 前期ボランティア活動のまとめ(発表準備) |
| 授業 | 前期ボランティア活動のまとめ(発表) | |
| 事後学習(復習) | 発表準備 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 前期ボランティア活動のまとめ(発表準備) |
| 授業 | 前期ボランティア活動のまとめ(発表) | |
| 事後学習(復習) | 前期活動の振り返り | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | シラバスに目を通しておくこと |
| 授業 | 後期ガイダンス(活動状況報告) | |
| 事後学習(復習) | 体験活動への応募 | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 体験活動への応募 |
| 授業 | 体験活動への参加 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 報告書作成 |
| 授業 | 活動報告会 | |
| 事後学習(復習) | 報告書修正 | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 報告会準備 |
| 授業 | 体験活動報告会(全学)への参加 | |
| 事後学習(復習) | 全体の振り返り | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 |