トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

科学的介護論

科目名 科学的介護論
ナンバリング
担当者 安德 弥生
加藤 稔子
江口 賀子
開設学科
専攻・コース
デジタル社会共創学環
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 後期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
テーマ:「科学的介護:客観的な指標を用いて要介護者の状態を評価し、データを用いて介護の質を高めていくこと」を幅広く学習させるため、介護福祉分野の担当教員が、オムニバス方式で分担して教授する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
・日本において発展した介護サービスおよび介護保険制度等について理解する
・介護現場におけるロボットの導入の背景、事例、課題について理解する
・介護現場におけるICT、AI活用の背景、事例、課題について理解する
・要介護者への個別支援の事例を通して、科学的介護の意義、方法、課題を理解する
学習方法 講義は、視聴覚教材(ICT活用等)による説明、あるいはプリントを配布してその内容を説明しながら進める。
テキスト及び
参考書籍
授業時に指示する
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   20     20     20     30           10               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表 50
授業の参加度 50
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 科学的介護とは何かについて考えてくる
授業 オリエンテーション 介護の理解 【安德】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第2週 事前学習(予習) 事前配布の「介護保険における介護福祉サービス」資料に目を通しておくこと
授業 介護保険における介護福祉サービスについて【江口】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第3週 事前学習(予習) 事前配布の「超高齢社会における介護現場の現状と課題」資料に目を通しておくこと
授業 超高齢社会における介護現場の現状と課題 【加藤】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第4週 事前学習(予習) 事前配布の「介護機器」資料に目を通しておくこと
授業 自立支援や介護者の負担軽減につながる介護機器 【安德】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第5週 事前学習(予習) 事前配布の「生活の中でのテクノロジー」資料に目を通しておくこと
授業 生活の中での「テクノロジー」【安德】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第6週 事前学習(予習) 事前配布の「介護ロボット 」資料に目を通しておくこと
授業 QOLの向上をもたらす介護ロボット 【安德】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第7週 事前学習(予習) 事前配布の「介護ロボットの利活用」資料に目を通しておくこと
授業 介護ロボットの利活用 ~導入事例より~ 【安德】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第8週 事前学習(予習) 事前配布の資料に目を通しておくこと
授業 人材育成×質の向上×経営 について 【江口】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第9週 事前学習(予習) 事前配布の「介護現場におけるICT・AIの活用」資料に目を通しておくこと
授業 介護現場におけるICT・AIの活用について 理論編① 【江口】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第10週 事前学習(予習) 事前配布の「介護現場におけるICT・AIの活用」資料に目を通しておくこと
授業 介護現場におけるICT・AIの活用について 現状編②【江口】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第11週 事前学習(予習) 未来の介護現場について考えていくこと
授業 未来の介護現場について【江口】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第12週 事前学習(予習) 事前配布の「生活場面におけるデータの活用 」資料に目を通しておくこと
授業 生活場面におけるデータの活用 【加藤】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第13週 事前学習(予習) 事前配布の「個別支援計画とデータの活用」資料に目を通しておくこと
授業 介護現場における個別支援計画とデータの活用 【加藤】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第14週 事前学習(予習) 事前配布の「データの活用と評価」資料に目を通しておくこと
授業 個別支援計画におけるデータの活用と評価 【加藤】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
第15週 事前学習(予習) データを活用した介護現場の発展について考えておくこと
授業 介護現場の発展に向けたデータの活用方法 【加藤】
事後学習(復習) 配布資料、講義内容から要点をまとめる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1.授業後、要点を必ずノートに整理しましょう。
 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
  講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
 ※課題に対するフィードバックを授業内で行います。
2.グループワークやディスカッション、発表などを随時行います、積極的な参加を期待します