トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

PBLゼミナールⅡ

科目名 PBLゼミナールⅡ
ナンバリング
担当者 福元 健志
井本 浩之
古賀 浩二
利光 恵
園部 ニコル
植田 友貴
新井 友梨
開設学科
専攻・コース
デジタル社会共創学環
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 後期 1単位 必修
授業の概要
及びねらい
本科目PBLⅡ(Project/Problem-Based Learning)では、Ⅰに引き続き、課題解決型授業として、少人数のグループ単位で、データサイエンティストとして実社会で役に立つ多分野に関する課題を探索し、具体的な問題点を見出し、その問題を解決する手段、アイデアの創出、計画立案、実現等を遂行する能力の向上を図る。さらに、体系的にまとめて発表し、討論、自己評価する経験によりディベート能力やプレゼンテーション能力、組織運営能力等の向上を図る。
実務経験に
関連する
授業内容
各教員がかかわる実践的課題に関して取り組む。
授業の
到達目標
1.課題を具体的な問題の形に落とし込むことができる。
2.問題解決のための手段、アイデアを生み出すことができる。
3.手段、アイデアを実現するための計画立案ができる。
4.解決手段、アイデアを実行できる。
5.課題解決のためのプロトコルを体系的にまとめ、発表することができる。
6.発表案件について討論、自己評価ができる。
7.学生自身による主体的な取り組みとすることができる。
学習方法 チュートリアル型の課題解決プログラムに取り組む。授業では、5人から10人程度の少人数グループに分かれ、与えられたテーマ・課題の下、問題解決に取り組む.
テキスト及び
参考書籍
各課題について都度教員から指示する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5 5 5 5 5   5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 30
受講者の発表 30
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読んでおくこと
授業 オリエンテーション1(授業の進め方)課題に関する説明 課題設定の検討
事後学習(復習) 授業内容を十分に振り返っておくこと
第2週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 オリエンテーション2(情報収集法に関する指導)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第3週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 課題設定1 課題の正しい認識
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第4週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 課題解決の方法1(主体的な取り組み)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第5週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 課題解決の方法2
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第6週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 課題解決の方法3
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第7週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 プレゼン指導1
事後学習(復習) 初回プレゼン準備
第8週 事前学習(予習) 初回プレゼン準備
授業 プレゼン指導2
事後学習(復習) プレゼン準備
第9週 事前学習(予習) プレゼン準備
授業 中間発表1
事後学習(復習) ノート作成
第10週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 中間発表2
事後学習(復習) ノート作成
第11週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 課題解決の方法4(再検討)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第12週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 課題解決の方法5(再検討)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第13週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 課題解決の方法6(再検討)
事後学習(復習) プレゼンテーションの準備
第14週 事前学習(予習) プレゼンテーションの準備
授業 最終プレゼン1
事後学習(復習) プレゼンテーションの準備
第15週 事前学習(予習) プレゼンテーションの準備
授業 最終プレゼン2
事後学習(復習) 全体の振り返り
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考