開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 4年 | 後期 | 1単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
公衆衛生看護管理は、公衆衛生看護活動の対象となる人々の個々の健康レベルや対象集団の健康レベルを向上させることを目的とした保健師らの公衆衛生看護活動を、健康問題の解決につながるよう分析、評価しながら組織的に多岐にわたって管理するものである。主に都道府県や市町の行政保健師の公衆衛生看護管理を授業の中心とする。看護管理は組織運営・予算・人材と様々な分野で成り立ちっており、健康危機管理では、災害や感染症、原発立地県である本県の状況も加味し、住民協働、地域ケアシステムの展開についても学習する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
担当教員3名は、県及び市町村の保健師として25年以上の経験を有し、施策を推進する行政機関の保健師として、事業や予算管理、人材育成や人材管理業務を担った実績を持つ。それぞれの実践分野を生かし、具体的な事例を用いて学生の想起を促し、理論と結びついた授業を展開する。また、JICAで活動経験のある非常勤講師に実践活動を紹介してもらい、生涯学習の重要性に触れる。 |
授業の 到達目標 |
・公衆衛生看護管理の目的及び機能と概要について理解する。 ・それぞれの管理機能の連動について理解する。 ・住民の健康の保持・増進、それを支援する地域ケアの質の確保のための事業の施策化について理解する。 ・感染症や大規模災害等、健康危機管理における保健師の活動と期待される役割、リスク管理を理解する。 ・地域住民と協働したネットワークの構築、地域ケアシステムの展開について理解する。 ・個人情報保護と情報を扱う保健師の職業倫理、責任や義務について学ぶ。 ・保健師国家試験対策 |
学習方法 | テキストや担当教員が提示する参考資料や事例を用いて、講義・グループワークを行う。授業のまとめとして課題やレポート提出を課す場合があるが、必ず解説を行う。保健師国家試験もに事例管理や予算管理など出題されることから、出題傾向を把握し講義に活かす |
テキスト及び 参考書籍 |
標準保健師講座1 公衆衛生看護技術 第6版 公衆衛生が見える 2023/2024 メディックメディア 国民衛生の動向 2023/2024 厚生労働衛生協会 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 25 | 20 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをよく読み、科目内容を理解しておく。テキスト標準保健師講座2公衆衛生看護概論8章9章読んでおく。 |
授業 | 公衆衛生看護管理の目的や特徴を理解し、これから学習していく内容をイメージする。行政保健師の活動する場、職位や役割を理解する。(南里真) | |
事後学習(復習) | 講義内容の振り返り | |
第2週 | 事前学習(予習) | 学習範囲のテキストを読み込む |
授業 | 地区(地域)管理や地区診断による課題の抽出、その後の住民への健康支援の一連を理解する。また地域ケアシステムの構築と評価について理解する。(南里真) | |
事後学習(復習) | 講義内容の振り返り | |
第3週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生看護概論第6章他 を読んでおく。 |
授業 | 保健師の対人支援管理(ケースマネジメント)と事業評価・業務管理の関係及び事業に関する予算の編成(交付補助金を含む含む)・確保から執行までの流れ、更新の重要性を学ぶ。(南里真美) | |
事後学習(復習) | 講義内容の振り返り | |
第4週 | 事前学習(予習) | 学修範囲のテキストを読み込む。配布資料に目を通す公衆衛生看護概論第7章他 を読んでおく。国民衛生の動向の各種保健事業の項目を確認しておく。 |
授業 | 集団感染発生時の保健活動について、発生から終息までを理解する。保健所のサーベイランスによる流行監視システムについて知る。(山田) | |
事後学習(復習) | 講義内容の振り返り | |
第5週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生看護概論、公衆衛生看護技術の公衆衛生看護の記録を読んでおく。テキスト外資料の準備 |
授業 | 対人(個人)支援あるいは集団の事例管理、記録や情報の共有方法や管理を学ぶ。効果的な事例介入の方法について学ぶ。(南里玲) | |
事後学習(復習) | 講義内容の振り返り | |
第6週 | 事前学習(予習) | 学修範囲のテキストを読み込む |
授業 | 人事管理や人材育成について考える。保健所が行う「医療監視」「立入調査」や福祉領域の医療安全について学ぶ。(山田) | |
事後学習(復習) | 講義内容の振り返り | |
第7週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生看護概論の該当9章を読んでおく。 |
授業 | 健康危機管理(大規模災害を含む)への対応と保健師の役割を理解する。(南里玲) | |
事後学習(復習) | 講義内容の振り返り | |
第8週 | 事前学習(予習) | 全授業を振り返る。 テキストP224~229を読み込んでおく |
授業 | 行政保健師の役割と公衆衛生看護管理 小テストの実施 公衆衛生看護の研究について理解する(南里真) | |
事後学習(復習) | 試験問題の復習及び学習のまとめ |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | この授業は、保健師専攻履修科目としては4年次後期ということで総括にあたります。今までの各授業や実習での体験が統合され、なるほどと思ったり、学修した理論に合点がいく授業を目指します。そのためにも、講義の事前・事後学習として90分の自己学習をして下さい。また、課題(確認テストやレポート)を提示することがありますが、必ずフィードバック(講評・解説)を行いますので、真摯に取り組んで下さい。 |