| 科目名 | 海外食文化研修 |
| ナンバリング | LF_H2_09 |
| 担当者 | 武富 和美 |
| 開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 通年 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
留学を通じて海外の食文化や栄養事情に直に触れる機会を得ることを目的とする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
①事前学習として自国の食文化についてまとめることができる ②海外の食文化に触れ、自国の食文化と比較しその違いを知る ③留学先の人々と交流しコミュニケーション能力を高める ④留学後は体験をまとめ、自国の食文化との違いを発表できる |
| 学習方法 | 海外の協定校への留学のための準備学習を経て夏または春休み期間を利用し中短期の留学をする 留学後にはその成果をプレゼンテーションする |
| テキスト及び 参考書籍 |
資料配布 留学する協定校や国、食文化等についてwebや情報誌を使って情報収集する |
【地域生活支援学科 食健康コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 5 | 25 | 5 | 5 | 5 | 10 | 25 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 5 | 25 | 5 | 5 | 5 | 10 | 25 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 多文化コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 5 | 25 | 5 | 5 | 5 | 10 | 25 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 自国の食文化について調査する |
| 授業 | 自国の食文化についてまとめる | |
| 事後学習(復習) | 自国の食文化について留学先でプレゼンできるように資料をつくる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 留学先の国、食文化、大学について調べる |
| 授業 | 夏または春季休業期間を利用した海外への中短期の留学、留学先の人々との交流を深める | |
| 事後学習(復習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 留学中に学んだことをレポートにまとめる |
| 授業 | 留学の成果発表のためのプレゼン資料をつくる | |
| 事後学習(復習) | 留学の成果について学生および教員の前で発表する準備をする | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 成果発表のための準備をする |
| 授業 | 留学の成果発表 | |
| 事後学習(復習) | 留学の経験を今後の生活に活かす | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※留学にかかる費用は実費となります。 ※留学中に作成したレポートは、帰国後、期限厳守で提出すること。レポートは添削後返却します。 ※事前の準備を十分に行うよう担当教員だけでなく、関係部署との手続き等について熟知すること。 ※留学中はメールやオンラインでのやり取りが予想されます。Teamsやメールの使用方法について熟知しておくこと。 |