科目名 | TOEIC Ⅱ |
ナンバリング | |
担当者 |
Sebastiano Carboni 園部 ニコル |
開設学科 専攻・コース |
デジタル社会共創学環 グローバルコース デジタル社会共創学環 情報メディアコース |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 後期 | 1単位 | 必修(デジタル社会共創学環 グローバルコース) 選択(デジタル社会共創学環 情報メディアコース) |
授業の概要 及びねらい |
社会における英語学習の重要性を再確認しながら、前学期に学んだ内容を復習・発展させ、TOEICの問題演習と反復練習を通して基礎力を継続的に強化し、スコアアップを目指す。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
国内外の医療、商工業、メディア業界など異なる分野における実務経験を引き続き活用し、現場での実例を通してTOEICで取り上げられる内容をさらに理解できるように解説するとともに、TOEIC教材執筆の経験をもとに、出題分野や評価法を踏まえた効率的かつ継続的な学習を指導し、スコアのさらなる向上を目指す科目である。 |
授業の 到達目標 |
英語学習において基本となる単語を継続して習得し、より幅広い語彙を増やす。 TOEICが扱う多様な業種における日常的なコミュニケーションをさらに理解し、応用できる。 基本的な文法の理解を深め、より正確に運用することができる。 短い英語を聞き取り、内容を正しく理解したうえで適切に対応できる。 英文を読み、内容を的確に把握し、要点をまとめることができる。 主体的にトレーニングを継続し、自己のさらなる向上を図る。 積極的に発言し、クラス全体の学習により大きく貢献する。 |
学習方法 | 参加型の講座でペアワークや発言の機会が多い授業 Quizletでの学習や、小テスト、クラウドでの課題提出がある |
テキスト及び 参考書籍 |
TO BE DECIDED |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 40 | 40 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
- | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを見ておく |
授業 | オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 配布資料を確認 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | READING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | READING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | READING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | READING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | LISTENING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | LISTENING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | LISTENING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | LISTENING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | LISTENING PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | GENERAL PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | GENERAL PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | GENERAL PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 単語の学習 |
授業 | GENERAL PRACTICE | |
事後学習(復習) | 授業内で指示した課題 | |
第15週 | 事前学習(予習) | TEST |
授業 | TEST | |
事後学習(復習) | TEST |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業の内容・順番は習熟度に応じて適宜変更する |