トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

幼児と音楽表現

科目名 幼児と音楽表現
ナンバリング EC_E1_04
担当者 野口 美乃里
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
 領域「表現」の指導に関する、幼児の表現やその発達およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性を豊かにする様々な表現あそびや環境の構成などについて、音楽表現を中心に実践的に学び、幼児期の表現活動を支援するための知識・技能を身に付ける。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)幼児の遊びや生活における領域「表現」の位置づけについて説明できる。
2)幼児の表現とその発達を理解し、幼児の素朴な表現を見出し、受け止め、共感することができる。
3)様々な表現に関する基礎的な知識・技能を学びながら、表現することの楽しさを実感するとともに、楽
  しさを生み出す要因について分析することができる。
4)協働して表現することを通し、他者の表現を受け止め共感し、より豊かな表現につなげていくことがで
  きる。
5)様々な表現の基礎的な知識・技能を生かし、幼児の表現活動に展開させることができる。
学習方法 演習、個人ワーク、グループワークと発表、Formsによるレポート、小テスト
視聴覚教材(ICTを)含むを適宜使用します。
※授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
「楽しい音楽表現」高御堂愛子 他(圭文社) 「改定ポケットいっぱいのうた」(教育芸術社)
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                   10   10     20 10 20   30           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート 10
授業態度  
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト2冊に目を通しておく
授業 領域「表現」の捉え方、ねらいおよび内容の理解 
事後学習(復習) 授業で学んだことを整理しておく
第2週 事前学習(予習) 自身が幼児期に幼稚園・保育園で歌った歌を思い出し、メモしておく
授業 子どもの音楽的表現活動 5つの活動を通して
事後学習(復習) 保育者として、子どもと音楽との関わりについてどのような視点が必要か整理する
第3週 事前学習(予習) 簡易伴奏とはどのようなものか調べておく
授業 歌唱活動の伴奏法(1)簡易伴奏法を用いた、子どもの表現を引き出す伴奏の練習
事後学習(復習) 授業で扱った曲を簡易伴奏を用いて練習し、実習等で使えるようにする
第4週 事前学習(予習) 取り扱う楽譜を事前に譜読みしておく
授業 歌唱活動の伴奏法(2)簡易伴奏法の実践と発表
事後学習(復習) 授業で扱った曲を簡易伴奏を用いて練習し、実習等で使えるようにする
第5週 事前学習(予習) 『楽しいための音楽教育』から「わらべうた」の部分を読んでおく
授業 子どものあそびうた(1)わらべうたの特徴と活用法
事後学習(復習) 授業で扱った「わらべうた」を練習し、実習等で使えるようにする
第6週 事前学習(予習) 『楽しいための音楽教育』第5章 手あそび・指あそびを下読みしておく
授業 子どものあそびうた(2)
事後学習(復習) 授業で扱った曲を練習し、実習等で使えるようにする
第7週 事前学習(予習) 『楽しいための音楽教育』第5章 手あそび・指あそびを下読みしておく
授業 子どものあそびうた(3)グループワーク
事後学習(復習) 授業で扱った曲を練習し、実習等で使えるようにする
第8週 事前学習(予習) 『楽しいための音楽教育』第5章 手あそび・指あそびを下読みしておく
授業 子どものあそびうた(4)グループワークと発表
事後学習(復習) 授業で扱った曲を練習し、実習等で使えるようにする
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。