トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

子育て支援

科目名 子育て支援
ナンバリング EC_C3_03
担当者 川邊 浩史
大村 綾
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
社会福祉専門職の一つである保育士は、子育て支援の計画、実践、評価などの基本とともに、さまざまなケースへの支援について認識しておかなければならない。そこで、本講義では、保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)について、その特性と展開を具体的に理解すること。さらに、保育士の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援の内容と方法及び技術を、実践事例等を通して具体的に理解することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)保育士の行う子育て支援の特性について理解できる。
2)保育士の行う子育て支援の展開について理解できる。
3)保育士の行う子育て支援とその実際(内容・方法・技術)について理解できる。
学習方法 テキストおよび配布プリントに基づいて進めていく。テキスト以外の教材(電子媒体含む)を活用することもあります。グループワークなどを取り入れて授業を展開していきます。課題提出の際には、TeamsやFormsを使用することもあります。途中オンデマンド型も実施する予定です。
テキスト及び
参考書籍
【テキスト】新・基本保育シリーズ19「子育て支援」中央法規
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5               5 5   10 10 10 5 5   5 5 5 10 15   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート  
授業態度 20
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを基に学習内容を確認し、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 オリエンテーション、子育て支援が求められる背景と意義
事後学習(復習) 「子育て支援が求められる背景と意義」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第2週 事前学習(予習) 「子育て支援の特性」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て支援の特性
事後学習(復習) 「子育て支援の特性」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第3週 事前学習(予習) 「子育てに関する現実的課題」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育てに関する現実的課題
事後学習(復習) 「子育てに関する現実的課題」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第4週 事前学習(予習) 「子育て支援政策および行政施策の展開」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て支援政策および行政施策の展開
事後学習(復習) 「子育て支援政策および行政施策の展開」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第5週 事前学習(予習) 「子育て支援の展開」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て支援の展開
事後学習(復習) 「子育て支援緒の展開」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第6週 事前学習(予習) 「子育て支援とその実際」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て支援とその実際
事後学習(復習) 「子育て支援とその実際」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第7週 事前学習(予習) 「児童虐待の予防と具体的対応、要保護児童などの家庭に対する支援」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童虐待の予防と具体的対応、要保護児童などの家庭に対する支援
事後学習(復習) 「児童虐待の予防と具体的対応、要保護児童などの家庭に対する支援」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第8週 事前学習(予習) 「児童虐待の予防と具体的対応、要保護児童などの家庭に対する支援」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童虐待の予防と具体的対応、要保護児童などの家庭に対する支援
事後学習(復習) ①「児童虐待の予防と具体的対応、要保護児童などの家庭に対する支援」について理解できたことをノートにまとめておくこと。②「子育て支援」についてまとめたノートを参考に振り返りをし、理解度を確認すること。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。
授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。
※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。