科目名 | 介護の基本ⅢB |
ナンバリング | LW_J3_02 |
担当者 | 鶴 和也 |
開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
「尊厳の保持」や「自立支援」を目指した介護を展開し、利用者と家族の「生活の安全」を確保するセーフティマネジメントのあり方を学ぶ。また、介護従事者の安全に関する理念や理論を解説し、生活支援技術や介護過程、総合演習・介護実習に活かせる知識を習得する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
作業療法士として、介護老人保健施設の一般棟・認知症専門棟、デイケア、地域の認知症予防教室で勤務。実務経験を活かし、セーフティマネジメントのあり方や介護従事者の安全に関する理念・理論を臨床と結びつける講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
1)リスクマネジメントの基礎知識を理解する。 2)介護者と利用者の安全確保のための留意点を学ぶ。 3)介護におけるリスクマネジメントの必要性と方法を理解する。 4)施設介護における事故の予防と対処方法について学ぶ。 5)介護従事者の身体・心の健康問題と健康管理を理解する。 6)介護従事者に対する労働安全対策について学ぶ。 7)介護の基本を理解し、実践や説明ができるようになる。 |
学習方法 | 講義、ディスカッション、グループワーク、DVD視聴、小テストを実施し、必要に応じて資料を配布する。感染症の拡大状況により、一部または全てを遠隔授業に切り替える場合がある。 |
テキスト及び 参考書籍 |
最新 介護福祉士養成講座4 第2版 介護の基本Ⅱ(中央法規) クエスチョンバンク(メディックメディア)、介護福祉士国試ナビ(中央法規) |
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 80 | |||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 80 | |||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 80 | |||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをみておく。 |
授業 | オリエンテーション(科目の概要と授業計画) | |
事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP146~157に目を通しておく。 |
授業 | 協働する多職種の機能と役割①(多職種連携・協働とは) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP146~157に目を通しておく。 |
授業 | 協働する多職種の機能と役割②(なぜ多職種連携・協働が必要か? 効果と阻害因子) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP156~172に目を通しておく。 |
授業 | 多職種連携・協働に求められる基本的な能力①(求められる能力について) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP156~172に目を通しておく。 |
授業 | 多職種連携・協働に求められる基本的な能力②(多職種連携・協働についてのグループワーク) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP173~189に目を通しておく。 |
授業 | 保健・医療・福祉職の役割と機能①(それぞれの職域と求められる役割と機能) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP173~189に目を通しておく。 |
授業 | 保健・医療・福祉職の役割と機能②(それぞれの職域と求められる役割と機能 つづき) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP190~199に目を通しておく。 |
授業 | 多職種連携・協働の実際①(事例①) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP190~199に目を通しておく。 |
授業 | 多職種連携・協働の実際②(事例②) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP206~215に目を通しておく。 |
授業 | 健康管理の意義と目的(働く人の健康や生活を守る法制度と介護に従事する人の健康問題) | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP222~238に目を通しておく。 |
授業 | こころの健康管理 | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP239~255に目を通しておく。 |
授業 | 身体の健康管理 | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 介護の基本ⅡのP256~266に目を通しておく。 |
授業 | 労働環境の整備 | |
事後学習(復習) | 授業の復習をする。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 今までの授業の資料をみなおしておく。 |
授業 | 今までの講義の振り返り | |
事後学習(復習) | 定期テストに向け勉強しておく。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 今までの授業の資料をみなおしておく。 |
授業 | 定期試験と全体のまとめ | |
事後学習(復習) | 定期テストでわからなかった部分を見直しておく。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業の内容や順番は、進行状況に応じて変更する場合がある。 感染症の拡大状況等により、授業内容を調整することがある。 必要に応じて、授業の一部または全てを遠隔授業に切り替える場合がある。 授業の変更については、事前に適宜連絡する。 |