科目名 | 産業保健概論 |
ナンバリング | |
担当者 | 南里 真美 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 4年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
産業保健活動の基本的な概念、産業現場での健康に関する現状と問題、関連法規、産業保健師の活動実践の場と活動方法等について解説し、産業保健の場における多職種によるチーム活動と産業保健師の機能や必要とする知識・技術の概要を教授する。 学校保健活動の基本的システム及び学校現場における健康管理についての知識や技術の概要を教授する。 産業保健及び学校保健の学びを公衆衛生看護活動論Ⅰで教授した発達段階におkぇる保健活動とリンクし、社会で暮らす人々の生活を含めた健康支援活動を展開することの重要性と活動の実際について理解を深める。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
担当教員は、行政保健師として、県や市において様々な経験を積んでいる。また、2名は県や市において職員の健康管理の部署に所属し「産業保健」の役割を担った経験を有している。そのため、実践に即した内容の講義や指導を展開する内容である。 また、現場において多職種と連携を取っていた経験から、学校保健と産業保健の現場での実践状況を把握し、現状と課題と解決策について、最新の情報をもって教授することができる。 |
授業の 到達目標 |
1.産業保健の目的および産業保健に関する基本的な知識を説明できる 2.労働が健康に及ぼす影響を理解し、労働と健康障害の関連について説明できる 3.多様な労働環境における労働者の多様な健康レベルについて、看護専門職としての視点で述べられる 4.現状における労働者の課題を述べ、その解決に向けての新たな法律や対策を理解し、説明できる。 5.学校保健の根拠法令及びその制度と基本的なシステムが説明できる。 6.学校保健の実状と現代的な課題について説明できる。 ※この科目は、新規カリキュラムの公衆衛生看護活動論Ⅱ8コマを産業保健概論8コマに読み替え、残り7コマを旧カリ産業保健概論として講義する。 |
学習方法 | テキストに沿って基礎的な内容を講義し、現状については労働局のホームページ等を活用し、学びを深める。 また佐賀県庁の健康管理部門を視察し、実際の担当者から講義を受けることにより、その実態を学ぶ。 |
テキスト及び 参考書籍 |
標準保健師講座3 対象別公衆衛生看護活動 医学書院 公衆衛生が見える 2024~2025 第6版 メディカルメディア |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 15 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ○ | 60 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認し、テキストのP245~259を読み込んでおく |
授業 | シラバスの説明 学校保健①学校保健の根拠法令及びその制度と基本的なシステムについて講義する(南里真) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容を振り返り | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストのP260~281を読み込んでおく、公衆衛生がみえる講義ページを読み込んでおく |
授業 | 学校保健②学校保健の実状と現代的な課題について講義する(南里真) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容を振り返り | |
第3週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生がみえる講義ページを読み込んでおく |
授業 | 産業保健①産業保健総論・産業保健に関する法律について講義する(池田) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容を振り返り | |
第4週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生がみえる講義ページを読み込んでおく |
授業 | 産業保健②産業環境及び労働者の健康管理について講義する(千住) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容を振り返り | |
第5週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生がみえる講義ページを読み込んでおく |
授業 | 産業保健③職業疾病について講義する(千住) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容を振り返り | |
第6週 | 事前学習(予習) | これまでの講義内容の復習 |
授業 | 小テストの実施と講義のまとめ(南里真) 訪問する産業保健の現場について講義する(池田) | |
事後学習(復習) | テストに出題された内容を確認し、確実な知識とする | |
第7週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生がみえる講義ページを読み込んでおく |
授業 | 産業保健管理の実際を学ぶ①佐賀県産業保健師から法律に基づいた活動の概要を聞く(池田・南里真・千住) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめ整理する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 公衆衛生がみえる講義ページを読み込んでおく |
授業 | 産業保健管理の実際を学ぶ②佐賀県職員の健康管理及び健康環境管理のまとめをする(池田・南里真・千住) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめ整理する | |
第9週 | 事前学習(予習) | 産業現場におけるを保健制度のついて調べておく |
授業 | 産業保健に関する各種制度についてだされたワークシートに取り組む。(南里真) | |
事後学習(復習) | ワークシートの振り返り | |
第10週 | 事前学習(予習) | まとめる保険制度について、資料の準備をする。 |
授業 | 産業保健に関する各種制度の中で、一番興味があったものについて深く調べ、まとめる。(南里真) | |
事後学習(復習) | 本日の学習の振り返り | |
第11週 | 事前学習(予習) | 発表するPPTに取り込む内容を準備する |
授業 | 産業保健に関する各種対策について出された課題について調べ内容を、PPT発表シートを作成する。(南里真) | |
事後学習(復習) | 本日の学習の振り返り | |
第12週 | 事前学習(予習) | 発表の準備 |
授業 | 産業保健に関する各種対策について出された課題についてPPTを使って発表する。(南里真) | |
事後学習(復習) | 発表の振り返り | |
第13週 | 事前学習(予習) | これまでの学習で用いた資料を読み返しておく |
授業 | 産業保健概論振り返りテスト(昨年までの産業概論のテスト)の実施と解説①(南里真) | |
事後学習(復習) | テスト出題された内容を確認し、確実な知識とする | |
第14週 | 事前学習(予習) | これまでの学習で用いた資料を読み返しておく |
授業 | 産業保健概論振り返りテスト(昨年までの産業概論のテスト)の実施と解説②(南里真) | |
事後学習(復習) | テスト出題された内容を確認し、確実な知識とする | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの学習で用いた資料を読み返しておく |
授業 | 産業保健概論振り返りテスト(昨年までの産業概論のテスト)の実施と解説③(南里真) | |
事後学習(復習) | テスト出題された内容を確認し、確実な知識とする |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・開講順や内容については変更する場合があります。その場合は事前に通知します。 ・旧カリの講義となるため、公衆衛生看護活動論Ⅱ8コマに続いて、産業保健概論7コマを開講します。 後半7コマの受講予定者は1名です。遅刻・欠席がないようにしてください。やむを得ず欠席をする場合は、 必ず担当教員に連絡をしてください。 |