| 科目名 | 健康・スポーツ科学 |
| ナンバリング | CE_F1_01 |
| 担当者 | 甲木 秀典 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 共通教育科目 健康運動学 |
| 関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 栄養教諭一種免許状 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
「健康とスポーツ」のテーマを中心に,健康に関するさまざまなトピックスに触れる。健康な生活を送るために必要な知識を取り上げ,これからの人生に役立てることができるように解説していく。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
・健康維持増進のための適切な生活習慣や健康行動についての知識を習得する。 ・自身や現代社会の健康状況について関心を持ち,これからの健康維持増進に積極的に取り組むことができるようになる。 |
| 学習方法 | 講義 |
| テキスト及び 参考書籍 |
健康・スポーツ科学講義 第2版 出村愼一(監)杏林書院 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 10 | 10 | 10 | 5 | 15 | 5 | 10 | 5 | 5 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 健康とは何かを考える |
| 授業 | 健康について①(健康の定義,健康行動について) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 健康づくりにおける我が国の取り組みを調べる |
| 授業 | 健康について②(健康日本21) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | どのような運動の効果があるのかを考える |
| 授業 | 運動・スポーツと健康①(運動の効果,運動・スポーツの意義) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 運動することによってどのように変化していったか自分自身を振り返る |
| 授業 | 運動・スポーツと健康②(健康・体力づくりについて) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 健康を維持増進するための運動内容を考える |
| 授業 | 運動・スポーツと健康③(健康維持増進のための運動処方) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 健康的な食生活について考える |
| 授業 | 食生活と健康(食生活から考える健康づくり) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | ダイエットについて考える |
| 授業 | 栄養と運動・スポーツ①(ダイエットについて) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | スポーツにおける食生活の取り組みを調べる |
| 授業 | 栄養と運動・スポーツ②(スポーツ栄養学) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | スポーツにおける薬物摂取について調べる |
| 授業 | スポーツと薬物 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | ストレスについて考える |
| 授業 | 休養と健康(心と健康) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 飲酒・喫煙の心身への影響を調べる |
| 授業 | 飲酒・喫煙と健康 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 運動・スポーツを実施する動機を考える |
| 授業 | 健康行動の継続化①(運動・スポーツ実施の動機づけ) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 行動の習慣化を考える |
| 授業 | 健康行動の継続化②(運動・スポーツ実施の継続) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | スポーツ活動におけるリスクマネジメントについて考える |
| 授業 | 運動・スポーツの安全管理,救急法 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を読み自分の考えをまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |