| 科目名 | 特別研究 |
| ナンバリング | MH_D3_01 |
| 担当者 | 横尾 美智代 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 健康栄養学専攻 |
| 分類 | 研究演習 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
卒業論文から修士論文作成へとステップアップするために必要な学問的スキルとルールを修得しながら、ひとつの研究を完結させる |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)構造に留意しながら原著論文を読むことができる 2)研究計画を立て、研究計画書を書くことができる 3)自身の研究遂行に関連のある文献を検索することができる 4)自身の研究遂行に最適な調査方法、解析方法を選び、使用することができる 5)研究倫理、生命倫理に留意して調査を実践することができる 6)得られた研究成果を用いて研究論文を書くことができる 7)学会発表、学会誌への論文投稿ができる |
| 学習方法 | 文献抄読、ディスカッション |
| テキスト及び 参考書籍 |
自分で収集するものと教員側から指定するものを用いる |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 40 | 20 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | 80 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 1年次に30コマ、2年次に30コマ、合計60コマでのような公衆衛生学に関連した研究をおこなう | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | 1年次 |
| 授業 | 1. 指示された文献の検索(取り寄せ)、精読。論文の構造に注意したレジメの作成 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第3週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 2. 簡易版リテラチャーレビューを作成、問題点を整理し自分の研究テーマを探る | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第4週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 3. トライアル;量的調査あるいは質的調査 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第5週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 4. 倫理委員会への申請の方法、調査依頼の方法、調査用紙の作成などを学ぶ | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第6週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 5. データ解析入力、解析方法を学ぶ | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第7週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 6. 得られた結果を用いて「研究ノート」を作成し、修士論文の研究テーマを明確にする | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第8週 | 事前学習(予習) | 2年次 |
| 授業 | 7. 修士論文作成のための研究計画書の完成 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第9週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 8. 必要な文献の収集、先行研究のまとめ、調査の準備、 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第10週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 9. 調査の準備および調査の実施 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第11週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 10. 結果の解析 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第12週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 11. まとめ及び論文作成 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第13週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 12. 発表 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |