| 科目名 | 地域生活支援研究演習(2)メゾレベル実践(組織・施設支援法)研究 |
| ナンバリング | DS_D2_03 |
| 担当者 | 坂田 周一 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科(博士後期) 地域生活支援学専攻(博士後期課程) |
| 分類 | 選択科目 研究演習 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 後期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
地域生活支援の基礎となる社会福祉にかかわる組織・施設での場面や素材を用いて実践的に展開するための方法を探求し、理論的研究を行う。特に高齢者福祉施設など社会福祉関係の組織・施設で提供されるサービスや展開される事業や経営に焦点をあて検討する |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
本演習は、マクロレベル実践(企画立案支援)とミクロレベル実践(直接的支援)の両者を接続し、橋渡しする役割を担うメゾレベル実践(組織・施設支援)を対象として、地域生活支援の基軸となる社会福祉に関わる組織・施設での場面や素材を用いて実践的に展開するための方法を探求し、理論的研究を行う。ここでは、高齢礼者福祉施設など社会福祉関係の組織・施設で提供されるサービスや展開される事業や経営の焦点をあて、ニーズ充足のための政策形成や組織管理、支援プログラム、サービス提供のあり方について効率性や合理性という視点、尊厳性と公平性という視点、そしてこんにち施行されている「利用者主体」の視点をもって検討し、ニーズ分析能力、計画策定能力、調整能力、資源開発能力の向上および研究方法を身につけ、自らの研究テーマに即して研究設計が立てられるようになることをめざす。 |
| 学習方法 | テーマに基づきながら文献収集し、まとめ、発表し、討議を行う。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
福祉サービスの組織と経営 第5版 単行本 ? 2017/2/1 社会福祉士養成講座編集委員会 (編集) ¥2376 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | |||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ◎ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | オリエンテーション | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践研究の視点と展開 | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践研究とマクロレベル実践研究、ミクロレベル実践研究との区分と一体性・連続性 | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践の具体的展開 | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベルの「実践」と「研究」の関係と相互互換 | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践研究の方法(研究の枠組み、データ収集方法、分析方法・手続きなど) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践研究の動向(学術雑誌などから、研究の対象、視点、方法など) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践研究の検証(問題点と課題) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践研究としての組織・施設支援研究 | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | 組織・施設支援の理論的研究(1)(社会福祉施設経営管理に関わる諸理論) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | 組織・施設支援の理論的研究(2)(社会福祉施設経営計画・事業計画・サービス計画) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | 組織・施設支援の理論的研究(3)(福祉サービスの理念・目標と提供システム) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | 組織・施設支援の理論的研究(4)(福祉サービスの質の向上に向けての方策) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | 組織・施設支援の理論的研究(5)(権利擁護システムの開発と整備) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 課題提示 |
| 授業 | メゾレベル実践研究の設計(受講者自ら問いを立て、研究デザインを設計) | |
| 事後学習(復習) | 振り返り | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |