| 科目名 | 特別研究 | 
| ナンバリング | MH_D3_01 | 
| 担当者 | 宮原 洋八 | 
| 開設学科 専攻・コース | 生活支援科学研究科 リハビリテーション学専攻 | 
| 分類 | 必修科目 研究演習 | 
| 関連する 資格・免許 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 障害を有したとしても高齢者が健康で自立し、慣れ親しんだ地域、住み慣れた住居での生活を維持することで、転倒予防、認知症予防、ストレスマネジメントなどにより、高齢者の健康寿命の延伸を目指している。授業目標は、これらの観点から実験的フィールド研究を通して、修士論文作成を目指す。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 高齢者の健康問題、特に要介護状態を招く原因となりやすい身体機能障害や認知機能障害の分析、それらの理学療法的治療方や援助方法などについて、国内外における過去の主要な先行研究から最新の研究までをレビューする。さらに、各自の研究課題を明確にし、研究計画の検討を行なう。 研究計画にそって横断的フィールド調査を実施する。調査データを分析し、研究計画の再検討や修正を行なう。また、得られた結果から学術雑誌への論文投稿を目指す。さらに、介入研究やコホート研究などの実験的フィールド研究を開始しする。 実験的フィールド研究から得られたデータを分析し、複数の学術雑誌に研究論文を投稿する。また、それまでの研究結果を整理し、修士論文を作成する。 | 
| 学習方法 | 表題、研究目的、研究方法、結果、考察に一貫性がある論文が作成できるように学習する。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | とくに定めない(配付資料により行う) | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 30 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 100 | ||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 1年次に30コマ、2年次に30コマ、合計60コマでデータ収集、解析、論文仕上げを行う。 | |
| 事後学習(復習) | ||
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |