| 科目名 | 心理カウンセリング概論 |
| ナンバリング | PC_B1_12 |
| 担当者 | 西村 喜文 |
| 開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科基幹科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
臨床心理学における「カウンセリング」は長い歴史があり、全体を把握するには、長時間の専門的な研修が必要である。本講座では、カウンセリングの定義や理論について触れ、臨床心理学的な問題や症状を抱えた方々がカウンセラーとともに、自らの問題や課題に向き合っていく『心理カウンセリング』について系統的に学習する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)カウンセリングの歴史や定義について理解する。 2)カウンセリングの適用と倫理について理解する。 3)カウンセラーの基本的態度について理解する。 4)こころの構造について理解する。 5)カウンセリングにおける見立てについて理解する。 6)カウンセリングの理論について理解する。 7)子どものカウンセリング(心理療法)について理解する |
| 学習方法 | 協同グループ学習。毎回学習課題を与え、グループで調べ発表する形をとる。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト・「カウンセリング概説」馬場謙一・橘 玲子著(日本放送出版協会) |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 5 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | ガイダンス(授業の進め方) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | カウンセリングの歴史について教科書を参考に調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリングの歴史と定義 | |
| 事後学習(復習) | 歴史と定義についてまとめる。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | カウンセリングにおける倫理問題について調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリングの適用と倫理 | |
| 事後学習(復習) | カウンセリングの適用範囲についてまとめる。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | カウンセリングの種類を調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリングの種類と方法 | |
| 事後学習(復習) | カウンセリングについてまとめる。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | セラピストが聴くことと、受け止めることについて考えてくる。 |
| 授業 | カウンセラーの基本的態度(傾聴と共感) | |
| 事後学習(復習) | 傾聴と共感についてまとめる。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | カウンセリングを行う前にはどういう準備が必要か考えてくる。 |
| 授業 | カウンセリングの準備(ロールプレイを通して) | |
| 事後学習(復習) | ロールプレイについて振り返る。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | カウンセリングにおける見立てについて調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリングにおいての見立て(出会いと見立て) | |
| 事後学習(復習) | 出会い、見立てについてまとめる。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | カウンセリングにおける契約について調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリングにおける約束(場所、時間、料金など) | |
| 事後学習(復習) | カウンセリングにおける契約の必要性についてまとめる。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | クライエントとカウンセラーの関わりについて調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリングの実際1(カウンセリングの中での関係性) | |
| 事後学習(復習) | 転移・逆転移についてまとめる。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | カウンセリングの展開について調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリングの実際2(カウンセリングのプロセス) | |
| 事後学習(復習) | カウンセリングの変容プロセスについてまとめる。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 意識と無意識について調べてくる。 |
| 授業 | カウンセリング理論(フロイトやユングの視点から) | |
| 事後学習(復習) | 心の構造についてまとめる。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | スクールカウンセリングの歴史について調べてくる。 |
| 授業 | スクールカウンセリング | |
| 事後学習(復習) | 教育現場におけるスクールカウンセラーの役割についてまとめる。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 子どもの心理療法について調べてくる。 |
| 授業 | 子どもとカウンセリング1(遊戯療法・描画療法) | |
| 事後学習(復習) | 遊戯療法についてまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 子どもの心理療法について調べてくる。 |
| 授業 | 子どもとカウンセリング2(箱庭療法・コラージュ療法) | |
| 事後学習(復習) | 箱庭療法・コラージュ療法についてまとめる。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | エンカウンター・グループについて調べてくる。 |
| 授業 | グループ・カウンセリング | |
| 事後学習(復習) | グループ・カウンセリングについてまとめる。 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ・試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |