トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

子ども学特論

科目名 子ども学特論
ナンバリング MC_A1_01
担当者 香川 せつ子
髙尾 兼利
赤星 まゆみ
眞田 英進
三島 正英
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 子ども学専攻
分類 必修科目 基幹分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
「子ども」研究の目的と視点、方法について、教育学と心理学の両面から多角的に検討することを通して、子どもと子どもの育ちを複眼的に把握する視座を修得する。子どもを考察の中心に据えることで、家庭、学校、地域社会など子どもが育つ場における課題の発見と探究につながる研究上の視点と方法を修得する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標

1)「子ども」研究の視座と目的を理解し、多様なアプローチの方法を把握する。
2)子ども史研究の系譜を理解し、残された研究課題について考えることができる。
3)世界の国々・地域の子どもの状況、諸困難・問題に気づき、その課題解決に向けた議論を行う。
4)(三島)
5)障害児の心理・行動を理解し、困難特性に対応する特別支援教育の専門的知見を修得できる。
6) 
7)子どもと子どもの育ちを複眼的に理解し、自分の研究テーマと関連付けて考察することができる。
学習方法 講義を中心に、受講者にようる発表と討議等演習形式も取り入れる
テキスト及び
参考書籍
テキストは指定しない。毎回の授業内容に関連する資料を配布し、参考図書等を紹介する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         10               5     20 10 20 10 20   5     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 5
受講者の発表 30
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読む
授業 「子ども学」の視点と方法  (担当:香川・赤星・三島・眞田・高尾)
事後学習(復習) 配布資料や講義内容の要点をまとめる
第2週 事前学習(予習) 事前に配布した資料・論文等に目を通す
授業 子ども史研究の方法と視点(担当:香川)
事後学習(復習) 資料と講義内容を照らし合わせ、要点をまとめる
第3週 事前学習(予習) 事前に配布した資料・論文等に目を通す
授業 家族史のなかの子ども (担当:香川)
事後学習(復習) 資料と講義内容を照らし合わせ、要点をまとめる
第4週 事前学習(予習) 事前に配布した資料・論文等に目を通す
授業 教育史のなかの子ども (担当:香川)
事後学習(復習) 2~4週の授業内容に関連したレポートを作成する
第5週 事前学習(予習) 配布資料をもとにレポートを作成し、持参する。
授業 世界における「子どもの貧困」とは何か―国際比較データをもとに考える  (担当:赤星)
事後学習(復習) 講義における議論を踏まえて、レポートを修正し、提出する。
第6週 事前学習(予習) 配布資料をもとにレポートを作成し、持参する。
授業 世界における子どもの状況の考察(1)―学力の観点から (担当:赤星)
事後学習(復習)  講義における議論を踏まえて、レポートを修正し、提出する。
第7週 事前学習(予習) 配布資料をもとにレポートを作成し、持参する。
授業 世界における子どもの状況の考察(2)―女子教育(ジェンダー平等教育)の観点から(赤星)
事後学習(復習) 講義における議論を踏まえて、レポートを修正し、提出する。
第8週 事前学習(予習) ヒトの「発達」を特徴づける事項について調べる
授業 発達とはどのような現象なのだろうか:発達心理学の視点から  (担当:三島) 
事後学習(復習) ヒトの発達の特徴について、配布治療を復讐する。
第9週 事前学習(予習) 成長やはたっつを推し進める要因とかかわりについて調べる
授業 成長・発達を推し進める機制とは   (担当:三島) 
事後学習(復習) 成長・発達を推し進める要因について確認するとともに、各種要因の関連について確認する
第10週 事前学習(予習) 子ども理解にかかわる諸学問・領域を調べる
授業 発達科学的視点から見た「子ども」理解とは   (担当:三島)
事後学習(復習) 総合科学としての「子ども学」構築への視点を得る
第11週 事前学習(予習) 最近の特別支援教育の動向を調べる
授業 子どもの障害理解と特別支援教育の意義     (担当:眞田)
事後学習(復習) 障害児の就学措置と特別支援体制の知識を明確にする
第12週 事前学習(予習) 障害種別にみる支援の困難性について調べる
授業 子どもの障害に対応する特別支援教育の方法論  (担当:眞田)
事後学習(復習) 特別支援教育において導入されている方法論を整理し確認する
第13週 事前学習(予習) 新聞紙上に載った子どもを巡る事件を3件取り上げ、紹介できるようにしておく
授業 子どもを巡る事件と精神分析理論による解釈   (担当:高尾)
事後学習(復習) 自らが紹介した事件を1件取り上げ精神分析理論による解釈を試みる
第14週 事前学習(予習) 虐待・いじめ・体罰の事例を各一例ずつ紹介できるようにしておく
授業 虐待・いじめ・体罰と精神分析理論による解釈  (担当:高尾)
事後学習(復習) 攻撃性について理解したところを整理する
第15週 事前学習(予習) 第14週までの授業内容を整理する
授業 「子ども学」の展望と課題   (担当:香川・赤星・三島・眞田・高尾)
事後学習(復習) 本講義全体で学習した内容についてレポートを作成する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。