| 科目名 | 給食管理実習Ⅲ |
| ナンバリング | FN_G2_04 |
| 担当者 | 西岡 征子 |
| 開設学科 専攻・コース |
食物栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
給食管理実習Ⅲは給食管理実習Ⅱの内容に従って実施する。特定給食施設における給食管理の実際を体得すると共に特定給食における栄養管理のあり方を習得させる。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)特定給食施設において、その施設の給食機構の概要、給食の特質等が理解できる。 2)特定給食施設において、その施設における献立作成及び栄養価算定、給食管理、調理(盛り付け、配膳を含む)衛生管理等、給食業務全般について理解できる。 3)常に問題意識や研修課題をもって、自主的に実習に当たり課題発見(気づき)・問題解決に繋げることができる。 |
| 学習方法 | 実習施設に従事する管理栄養士・栄養士はじめ給食スタップの指導のもとで実習を行う |
| テキスト及び 参考書籍 |
必要に応じたプリントと実習日誌 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 20 | 10 | 20 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 80 | |||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 実習先からの評価を含め総合的に評価する | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 給食管理実習Ⅲのシラバスを読んでおくこと |
| 授業 | オリエンテーション 実習の概要(事前打ち合わせ報告書と実習地地図の提出) | |
| 事後学習(復習) | 概要の要点をまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 課題作成に必要な資料を調べてくること |
| 授業 | 実習準備 接遇について(DVD鑑賞)、課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等) | |
| 事後学習(復習) | 接遇で学んだことを実践する、課題作成を確認する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 課題作成に必要な資料を調べてくること |
| 授業 | 実習準備 衛生管理(検便検査指導)について、課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等) | |
| 事後学習(復習) | 検便検査の方法と検査日の確認、 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 課題作成に必要な資料を調べてくること |
| 授業 | 実習準備 課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等) | |
| 事後学習(復習) | 課題作成の確認 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 課題作成に必要な資料を調べてくること |
| 授業 | 実習準備 課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等) | |
| 事後学習(復習) | 課題作成の確認 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 課題作成に必要な資料を調べてくること |
| 授業 | 実習準備 課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等) | |
| 事後学習(復習) | 課題作成の確認 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | ガイダンス資料を読んでおくこと |
| 授業 | 実習準備 実習の心得(接遇含む)・日誌の書き方等の指導、検便結果確認(実習先に報告する) | |
| 事後学習(復習) | 日誌の書き方を再確認する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 学外実習に向けての最終確認 |
| 授業 | 1週間、各施設での学外実習の実施 | |
| 事後学習(復習) | 学外実習で学んだことをまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 実習報告書に必要な資料を準備すること |
| 授業 | 実習報告書作成ならびに発表の準備、実習先への礼状作成 | |
| 事後学習(復習) | 発表の準備の準備に向けて要点をまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 実習報告書に必要な資料を準備すること |
| 授業 | 実習報告(PPT作成)の準備と練習 | |
| 事後学習(復習) | 実習報告の練習 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 実習報告の練習 |
| 授業 | ①報告会(発表の順にしたがって報告する) | |
| 事後学習(復習) | 報告を聴講し要点をまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 実習報告の練習 |
| 授業 | ②報告会(発表の順にしたがって報告する) | |
| 事後学習(復習) | 報告を聴講し要点をまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 実習報告の練習 |
| 授業 | ③報告会(発表の順にしたがって報告する) | |
| 事後学習(復習) | 報告を聴講し要点をまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 実習報告の練習 |
| 授業 | ④報告会(発表の順にしたがって報告する) | |
| 事後学習(復習) | 報告を聴講し要点をまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ 日誌、資料等の提出 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業の進め方について変更がある場合は、事前に知らせる。 |