| 科目名 | カウンセリング実践演習Ⅲ |
| ナンバリング | PC_B4_04 |
| 担当者 |
西村 喜文
平川 忠敏 |
| 開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 4年 | 通年 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
臨床心理学は、個人のより良い適応や望ましい人格を意図して「その人がその人らしく生きていく」ための心理学的援助である。本講座では、、カウンセリング実践演習Ⅰ・Ⅱをふまえて、臨床心理学的援助について自らが体験しつつ臨床心理学の世界を深めることを目的とする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)臨床心理学的援助について理解を深める。 2)実践的な心理アプローチの方法について理解を深める。 3)カウンセリング技法を用いた演習を通して自己理解を深める。 4)教育領域における心理臨床の実際について学修する。 5)医療領域における心理臨床の実際について学修する。 6)福祉領域における心理臨床の実際について学修する。 7)産業・犯罪などの現場の特徴や心理臨床の実際について学修する。 |
| 学習方法 | カウンセリング技法を用いた実践学習・グループ討議等を行う。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
特に指定しないが、適宜資料を配布する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 5 | 10 | 5 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 学外施設の見学・研究会への参加等を取り入れる。 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | ガイダンス | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 臨床心理学的援助について① | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第3週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 臨床心理学的援助について② | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第4週 | 事前学習(予習) | 心理臨床の対象とアプローチについて調べてくる |
| 授業 | 実践的な心理アプローチの方法について① | |
| 事後学習(復習) | レポートとしてまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 心理臨床の領域について調べてくる |
| 授業 | 実践的な心理アプローチの方法について② | |
| 事後学習(復習) | レポートとしてまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 心理アセスメントについて調べてくる |
| 授業 | 心理臨床を学ぶ① | |
| 事後学習(復習) | アセスメントについてまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 心理療法の理論について調べてくる |
| 授業 | 心理臨床を学ぶ② | |
| 事後学習(復習) | 心理療法についてまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 遊戯療法について調べてくる |
| 授業 | 心理臨床を学ぶ③ | |
| 事後学習(復習) | 遊戯療法についてまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 箱庭療法について調べてくる |
| 授業 | 心理臨床を学ぶ④ | |
| 事後学習(復習) | 箱庭療法についてまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 家族療法について調べてくる |
| 授業 | 心理臨床を学ぶ⑤ | |
| 事後学習(復習) | 家族療法についてまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | カウンセリング技法を用いた実践演習① | |
| 事後学習(復習) | グループ討議とレポート提出 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | カウンセリング技法を用いた実践演習② | |
| 事後学習(復習) | グループ討議とレポート提出 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | カウンセリング技法を用いた実践演習③ | |
| 事後学習(復習) | グループ討議とレポート提出 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | カウンセリング技法を用いた実践演習④ | |
| 事後学習(復習) | グループ討議とレポート提出 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | カウンセリング技法を用いた実践演習⑤ | |
| 事後学習(復習) | グループ討議とレポート提出 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 後期ガイダンス | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第17週 | 事前学習(予習) | 心理臨床の倫理について調べてくる |
| 授業 | 心理臨床の倫理・研究・訓練について | |
| 事後学習(復習) | グループ討議とレポート提出 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 保育カウンセリングについて調べてくる |
| 授業 | 保育カウンセリングについて | |
| 事後学習(復習) | レポート提出 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | スクールカウンセリングについて調べてくる |
| 授業 | 学校臨床について | |
| 事後学習(復習) | 学校臨床についてまとめる | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 不登校の事例を読んでくる |
| 授業 | 事例に学ぶ①(不登校) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 発達障害の事例を読んでくる |
| 授業 | 事例に学ぶ②(発達障害) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 医療領域における心理臨床について調べてくる |
| 授業 | 病院臨床について | |
| 事後学習(復習) | 病院臨床についてまとめる | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 心身症について調べてくる |
| 授業 | 事例に学ぶ③(子どもの心身症) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 思春期の心理臨床について調べてくる |
| 授業 | 事例に学ぶ④(思春期の心理臨床) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 福祉領域の心理臨床について調べてくる |
| 授業 | 児童養護施設における心理臨床 | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 虐待について調べてくる |
| 授業 | 事例に学ぶ⑤(小学生の事例から) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 虐待について調べてくる |
| 授業 | 事例に学ぶ⑥(思春期の事例から) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 産業カウンセリングについて調べてくる |
| 授業 | 産業カウンセリングの実際 | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 犯罪などの臨床現場で起こる問題について調べてくる |
| 授業 | 犯罪等の心理臨床について | |
| 事後学習(復習) | レポートとしてまとめる | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 産業領域における事例を読んでくる |
| 授業 | 事例に学ぶ⑦(産業領域) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第31週 | 事前学習(予習) | 非行の事例を読んでくる |
| 授業 | 事例に学ぶ⑧(非行事例) | |
| 事後学習(復習) | グループ討議 | |
| 第32週 | 事前学習(予習) | 授業の振り返りをしてくる |
| 授業 | 心理臨床についてのまとめ(グループワーク) | |
| 事後学習(復習) | レポート | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | この授業は座学のみではなく体験学習・グループワークも取り入れた実践的授業です。そのため欠席・遅刻をせず、積極的態度で受講しましょう。 授業の進捗状況によって、内容が前後することがあります。 |