| 科目名 | 卒業研究 |
| ナンバリング | LW_A4_01 |
| 担当者 |
鍋島 恵美子
馬場 由美子 吉村 浩美 立川 かおり 小川 智子 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 必修科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
介護、福祉に関連する分野の中から関心あるテーマを選び、自主的・自発的に研究する。こうした学習活動を通して、卒業後の福祉実践において研究的態度を持続できるための基礎的能力を身につける。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)興味、関心を抱いた内容について深く知ることができる。 2)章立て、情報の整理・分析方法、など研究論文の書き方を身につける。 3)研究結果について考察できる。 4)一連の研究経過をレポートにまとめることができる。 5)まとめたレポートを基にプレゼンテーションができる。 |
| 学習方法 | 介護に関連するテーマを決め、指導教員のもとに1年間に亘り研究し、報告書にまとめ全学年の前で発表する。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
特になし |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 前年度の発表を参考にどういう研究をしたいか考えておく。 |
| 授業 | オリエンテーション(担当教員毎に年間の学習概要説明)現在の時点での案を出す。 | |
| 事後学習(復習) | 何を研究したいか再考する。一人でするかグループでするか考えておく。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 何を研究しどういう結果を導き出したいのかを再考する。 |
| 授業 | オリエンテーション(グループ編成、立案、論文の内容、執筆上の留意点を学ぶ等) | |
| 事後学習(復習) | 誰と組むか決めておく。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 研究テーマの候補をいくつか考えておく。 |
| 授業 | 各自または各グループによる研究テーマを担当教員の指導のもと選定し、これに検討を加える。 | |
| 事後学習(復習) | 研究テーマを決定する。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 研究テーマの動機を各自文章にしておく。 |
| 授業 | 選択した研究テーマについて、選択の動機、章立てなどについて指導教員ごとに行う。 | |
| 事後学習(復習) | テーマや「はじめに」等をパソコンに入力しておく。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 研究の流れを話し合っておく。 |
| 授業 | 研究の方法を考え検討し、研究活動の計画を考える。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動計画を詳細に立てる。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する(実験・実習・体験・調査など研究目的を達成するための実施を繰り返す) |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。(地域活動の準備) |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。(地域活動の実践) | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。(地域活動のまとめ) | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 前期の進捗状況を担任に報告する | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。 |
| 授業 | 後期のオリエンテーション(後期の全体の流れの説明を受ける。)研究活動を実施する。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。研究状況を発表できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。現在までの実施内容を発表する。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究活動を実施する。 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 研究活動を実施する。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究活動を実施する。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | 研究した内容についてまとめる。 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 研究した内容についてまとめる。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究した内容についてまとめる。状況を担当教員に報告し指導を得る。 | |
| 事後学習(復習) | 研究した内容についてまとめる。 | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 研究した内容についてまとめる。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究した内容についてまとめる。状況を担当教員に報告し指導を得る。 | |
| 事後学習(復習) | 研究した内容についてまとめる。 | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 研究した内容についてまとめる。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究した内容についてまとめる。状況を担当教員に報告し指導を得る。 | |
| 事後学習(復習) | 研究した内容についてまとめる。 | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 研究した内容についてまとめる。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 研究した内容についてまとめる。状況を担当教員に報告し指導を得る。 | |
| 事後学習(復習) | 研究した内容についてまとめる。 | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 研究した内容についてまとめる。報告できるようにまとめる。 |
| 授業 | 担当教員指導のもと報告書を完成させる。 | |
| 事後学習(復習) | 完成した報告書のデーターとコピーを担任に提出する。 | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | どこをプレゼンテーションするか考えておく。 |
| 授業 | プレゼンテーションについての役割、方法、留意点について指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | パワーポイントを作成する。 | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | パワーポイントを作成する。 |
| 授業 | パワーポイントを作成する。発表原稿を作る。状況を担当教員に報告し指導を受ける。 | |
| 事後学習(復習) | パワーポイントを完成させ、担任に提出する。 | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | プレゼンテーションの予行演習を行う。 |
| 授業 | 卒業研究発表会にて発表を行い、質疑応答など参加者(学生全員、教員)と意見交換する。 | |
| 事後学習(復習) | 発表の振り返りを行う。 | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 全体の振り返りを行っておく。 |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 1)授業計画の各週の授業内容は大まかな予定。 2)キーワードとスケジュールは各研究室により進捗内容・方法はいく分異なる。 地域活動を一回実施する。 |