| 科目名 | 介護過程Ⅱ |
| ナンバリング | LW_j2_07 |
| 担当者 | 馬場 由美子 |
| 開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食生活支援コース 地域生活支援学科 福祉生活支援コース 地域生活支援学科 多文化生活支援コース |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 後期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
介護過程とは、利用者を深く理解をするため、介護に必要な情報収集を行い、その情報の分析・解釈に基づき介護内容や方法を計画し,実施・評価する一連の過程である。この科目では、事例を通して介護過程の展開過程(情報収集・情報の分析・計画立案・介護計画実施・評価)を理解することをねらいとする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)介護過程の展開過程の全体像について理解することができる。 2)アセスメントの必要性を理解することができる。 3)介護計画の意義・目的・考え方を理解することができる。 4)介護計画の作成ができるようになる。 5)評価のプロセスと視点について理解することができる。 |
| 学習方法 | 講義、ディスカッション、グループワーク、DVD視聴、小テスト、必要に応じて資料配布 |
| テキスト及び 参考書籍 |
新介護福祉士養成講座9 介護過程 第3版 |
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | 70 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 5 | 10 | 5 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | 70 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | 70 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキストを読んでおく |
| 授業 | オリエンテーション 本科目のねらいと概要・介護過程の意義と目的 他 | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章第1節を読んでおく |
| 授業 | 介護過程の理解 介護過程の全体像 | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章のうち前回の授業で指定された箇所を読んでおく |
| 授業 | アセスメント① | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章のうち前回の授業で指定された箇所を読んでおく |
| 授業 | アセスメント② | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 演習事例に目を通しておく |
| 授業 | アセスメントの実際① | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 演習事例に目を通しておく |
| 授業 | アセスメントの実際② | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章のうち前回の授業で指定された箇所を読んでおく |
| 授業 | 計画の立案① | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 演習事例に目を通しておく |
| 授業 | 計画立案の実際① | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 演習事例に目を通しておく |
| 授業 | 計画立案の実際② | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章のうち前回の授業で指定された箇所を読んでおく |
| 授業 | 実施と評価① | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 演習事例に目を通しておく |
| 授業 | 介護過程の実際①(個人ワーク) | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前回授業で行った介護計画を仕上げておく |
| 授業 | 介護過程の実際②(グループワーク) | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 演習事例を読み込んでおく |
| 授業 | 介護過程の実際③(個人ワーク) | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 前回授業で行った介護計画を仕上げておく |
| 授業 | 介護過程の実際④(グループワーク) | |
| 事後学習(復習) | 授業の要点をまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの授業の要点をまとめておく |
| 授業 | 全体のまとめと確認 | |
| 事後学習(復習) | 全授業を振り返り自己評価する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業内容・順番は変更する場合があります。 |