| 科目名 | 歌唱表現 |
| ナンバリング | EC_D2_05 |
| 担当者 | 野口 美乃里 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
乳幼児期の子どもの育ちにおいて「うた」が果たす役割や音楽活動の意義を理解し、それを保育活動の中で実践、展開するための知識や技能を身につける。呼吸法・発声法・歌唱法等、声のトレーニングと、曲の持つ情緒やメッセージを感じ取る力や、それを表現する力を養う。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)歌うための呼吸法と発声法を理解し身につける。 2)楽譜から音やリズム、ニュアンス等を読み取ることができる。 3)楽譜から音を取り、正しい音程で歌うことができる。 4)曲の情緒やメッセージを感じ取ることができる。 5)曲の情緒やメッセージをうたによって表現することができる。 6)ハーモニーを聴き取り、アンサンブルを楽しむことができる。 7)こどもミュージカルの作品に取組み、歌によって役の個性を表現することができる。 8) 子どものうたを使った活動を展開するための知識や技能を身につける。 |
| 学習方法 | 演習 グループ活動 発表 |
| テキスト及び 参考書籍 |
適宜資料を配布する 参考書:こどもミュージカル『ヘンゼルとグレーテル』ドレミ楽譜出版社 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 歌唱表現とは何か考える |
| 授業 | オリエンテーション「歌唱表現とは」 授業の進め方と内容 | |
| 事後学習(復習) | 授業を振り返り、授業の到達目標を参考に自身の目標を設定する。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 発声法と呼吸法について調べる |
| 授業 | 呼吸法と発声法① | |
| 事後学習(復習) | 授業で行った呼吸法と発声法のトレーニングをし身につけるよう努力する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 呼吸法と発声法のトレーニングをする。 「コンコーネ50番」より4番、5番を譜読みする。 |
| 授業 | 呼吸法と発声法② 「コンコーネ50番」より4番、5番 | |
| 事後学習(復習) | 「コンコーネ50番」より4番、5番を一人で歌えるように練習する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 呼吸法と発声法のトレーニングをする。 「コンコーネ50番」より8番、10番を譜読みする。 |
| 授業 | 呼吸法と発声法③ 「コンコーネ50番」より8番、10番 | |
| 事後学習(復習) | 「コンコーネ50番」より8番、10番を一人で歌えるように練習する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 呼吸法と発声法のトレーニングをする。 「トスティ50番」より1番 2番を譜読みする。 |
| 授業 | 呼吸法と発声法④ 「トスティ50番」より1番 2番 | |
| 事後学習(復習) | 「トスティ50番」より1番 2番を一人で歌えるように練習する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 呼吸法と発声法のトレーニングをする。 「トスティ50番」より3番 4番を譜読みする。 |
| 授業 | 呼吸法と発声法⑤ 「トスティ50番」より3番 4番 | |
| 事後学習(復習) | 「トスティ50番」より3番 4番を一人で歌えるように練習する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 合唱のためのたのしいエチュード1より「すいぞくかん」を譜読みする |
| 授業 | アンサンブルと合唱① 合唱のためのたのしいエチュード1より「すいぞくかん」 | |
| 事後学習(復習) | グループでアンサンブルの練習をする | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 合唱のためのたのしいエチュード1より「どうぶつえん」を譜読みする |
| 授業 | アンサンブルと合唱① 合唱のためのたのしいエチュード1より「どうぶつえん」 | |
| 事後学習(復習) | グループでアンサンブルの練習をする | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 合唱のためのたのしいエチュード1より「つき」を譜読みする |
| 授業 | アンサンブルと合唱① 合唱のためのたのしいエチュード1より「つき」 | |
| 事後学習(復習) | グループでアンサンブルの練習をする | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」の1~4の譜読みをする |
| 授業 | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」1~4 | |
| 事後学習(復習) | 担当する部分をグループで練習をする | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」5~8の譜読みをする |
| 授業 | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」5~8 | |
| 事後学習(復習) | 担当する部分をグループで練習をする | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」9~12の譜読みをする |
| 授業 | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」9~12 | |
| 事後学習(復習) | 担当する部分をグループで練習をする | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」13~16の譜読みをする |
| 授業 | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」13~16 | |
| 事後学習(復習) | 担当する部分をグループで練習をする | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | グループで練習し発表の準備をする |
| 授業 | こどもミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 | |
| 事後学習(復習) | グループで練習し発表の準備をする | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | グループで練習し発表の準備をする |
| 授業 | まとめと発表 | |
| 事後学習(復習) | この授業で学んだこと身につけたことを振り返り、今後の学びに活かすための準備をする。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |