トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

栄養指導論Ⅰ

科目名 栄養指導論Ⅰ
ナンバリング LF_F1_01
担当者 西岡 征子
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食生活支援コース
地域生活支援学科 福祉生活支援コース
地域生活支援学科 多文化生活支援コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
社会福祉主事任用資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
人々の健康維持・増進をはかり、疾病の予防をはかるため、主に食生活の視点から問題解決を図ることを目的に習得する。指導対象者に対し具体的な方法による指導を行い、正しい食習慣を確立させるための実践的教育手法を学ぶ。本科目では健康・栄養教育に関する理解と方法の基礎を習得する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
Ⅰ主体的・積極的態度で勉学に臨むことができる
 1)社会人として役立つための目標を持ち、日頃より自己管理能力を身につけた日常がおくれる。
 2)食について興味を持ち、健康な生活を送るための努力ができる。
Ⅱ栄養士としての専門的基礎力と技術を身につけることができる
 1)栄養・食生活上の問題点を把握することができる。
 2)栄養改善のための栄養調査ができ、改善指導ができる。
Ⅲ食の専門性を活かし、地域貢献ができる
 1)人々の健康維持増進に貢献できる。
 2)専門性を活かして地域貢献ができる。
学習方法 講義 (教科書、PPTの資料)
テキスト及び
参考書籍
テキスト :Nブックス 改定栄養指導論 相川りゑ子編著(建帛社出版)
参 考 書 :イラスト 栄養教育・栄養指導論 城田知子他(東京教学者)
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10                         10     80               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           20     80               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           20     80               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストの栄養指導の定義と意義(p1-4)を読む
授業 栄養指導の意義・目標、栄養指導と栄養士、環境と栄養士
事後学習(復習) 定義と意義の要点をまとめ理解する
第2週 事前学習(予習) テキストの栄養指導の沿革(p5-14)を読む
授業 栄養指導の沿革(歴史、戦前・戦後復興、経済成長)
事後学習(復習) 栄養指導の歴史、戦前・戦後復興、経済成長の要点をまととめ理解する
第3週 事前学習(予習) テキストの栄養指導の沿革(p15-24)を読む
授業 栄養指導の沿革(栄養指導の現在)
事後学習(復習) 現在の栄養指導の要点をまとめ理解する
第4週 事前学習(予習) テキストの栄養指導と関係法規(p25-31)を読む
授業 法規(栄養士制度と法律、指導にかかわる法律(健康増進法))
事後学習(復習) 栄養士制度と法律、指導にかかわる法律(健康増進法))の要点をまとめ理解する
第5週 事前学習(予習) テキストの栄養指導と関係法規(p25-38)を読む
授業 法規(指導にかかわる法律(学校給食法)、その他関連法規)
事後学習(復習) 指導にかかわる法律(学校給食法)、その他関連法規の要点をまとめ理解する
第6週 事前学習(予習) テキストの食生活・栄養に関する諸調査(p39-46)を読む
授業 諸調査(調査の意義・目的、種類と方法、対象、国民健康・栄養調査)
事後学習(復習) 調査の意義・目的、種類と方法、対象、国民健康・栄養調査の要点をまとめ理解する
第7週 事前学習(予習) テキストの栄養指導の方法と技術(p47-60)を読む
授業 方法と技術(一般原則、計画・評価)
事後学習(復習) 栄養指導の一般原則、計画・評価要点をまとめ理解する
第8週 事前学習(予習) テキストの養指導の方法と技術(p60-64)を読む
授業 方法と技術(栄養指導の方法)
事後学習(復習) 栄養指導の方法の要点をまとめ理解する
第9週 事前学習(予習) テキストの栄養指導の実際(p68-71)を読む
授業 栄養指導の実際(行動科学と栄養指導)
事後学習(復習) 行動科学と栄養指導の要点をまとめ理解する
第10週 事前学習(予習) テキストの栄養指導の実際(p71-75)を読む
授業 栄養指導の実際(教材・媒体、プレゼンテーション技術、コミュニケーション技術)
事後学習(復習) 教材・媒体、プレゼンテーション技術、コミュニケーション技術の要点をまとめ理解する
第11週 事前学習(予習) テキスト栄養指導に必要な基礎事項(p76-79)を読む
授業 基礎事項(日本人の食事摂取基準)
事後学習(復習) 要点をまとめ理解する
第12週 事前学習(予習) テキストの栄養士に必要な基礎事項(p80-86)を読む
授業 基礎事項(食生活指針と食事バランスガイド、日本食品標準成分表)
事後学習(復習) 食生活指針と食事バランスガイド、日本食品標準成分表の要点をまとめる理解する
第13週 事前学習(予習) テキストの栄養指導に必要な基本的な事項(p87-91)を読む
授業 基本的な事項(食育関連、食料需給表と食の安全性)
事後学習(復習) 食育関連、食料需給表と食の安全性の要点をまとめ理解する
第14週 事前学習(予習) テキストの栄養指導に必要な基本的な事項(p91-95)を読む
授業 基本的な事項(健康日本21、栄養指導と運動指導)
事後学習(復習) 健康日本21、栄養指導と運動指導の要点をまとめ理解する
第15週 事前学習(予習) 授業の内容を振り返りる
授業 まとめ
事後学習(復習) 基本的な栄養指導法習得する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※授業の進め方について変更がある場合があります。

※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
  講義1単位につき2時間、事前・事後学習の自習時間を確保すること。
  試験やレポート等で学習内容のフィードバックを行います。