トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

介護過程Ⅲ

科目名 介護過程Ⅲ
ナンバリング LW_J3_07
担当者 馬場 由美子
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食生活支援コース
地域生活支援学科 福祉生活支援コース
地域生活支援学科 多文化生活支援コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 通年 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
1)事例を用いて介護過程を展開する目的と効果、介護過程を展開する際の重要な視点や留意事項を説明する。2)介護過程の一連の思考過程を理解させ、他科目で学んだ知識や技術を統合しながら適切な介護計画を立案し、適切に介護過程を展開する力をつけることを狙いとする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)事例を用いて介護過程を展開する目的と効果を理解する。
2)事例を用いて介護過程を展開する際の重要な視点、留意事項を理解する。
3)情報収集、情報の解釈・関連付け・統合化、課題の明確化の実際を理解する。
4)アセスメントにおいて、介護福祉士に求められる視点を述べることができる。
5)アセスメントの結果によって、利用者の生活が大きく変化することを理解する。
6)介護過程の一連の思考過程を理解する。
7)他科目で学んだ知識や技術を統合し、適切な介護計画を立案する方法を学ぶ。
8)様々な心身状況の利用者に対しても、適切に介護過程を展開する力をつける。
9)介護過程の実務について理解する。
学習方法 講義、ディスカッション、グループワーク、DVD視聴、小テスト、必要に応じて資料配布
テキスト及び
参考書籍
テキスト:新・介護福祉士養成講座9 介護過程 中央法規
参考書籍:国試ナビ  
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5     5     5 5       10 10   20 10   20     5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5     5     5 5       10 10   20 10   20     5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5     5     5 5       10 10   20 10   20     5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト第1章P2~14を読んでおく。
授業 オリエンテーション:授業の概要、目的、授業計画  介護過程の理解度の確認等
事後学習(復習) テキスト、板書から要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキスト第2章第1節を読んでおく。
授業 介護過程の全体像
事後学習(復習) テキスト、板書から要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) テキスト第2章第3節を読んでおく。
授業 介護計画の立案
事後学習(復習) テキスト、板書から要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) テキスト第2章第4節を読んでおく。
授業 介護計画の実施
事後学習(復習) テキスト、板書から要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) テキスト第2章第5節を読んでおく。
授業 介護計画の評価
事後学習(復習) テキスト、板書から要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) テキスト第3章P98~119を読んでおく。
授業 介護過程とチームアプローチ
事後学習(復習) テキスト、板書から要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) テキスト第4章第1節P112128を読んでおく。
授業 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開1「事例1」
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) アセスメント表を完成させる。
授業 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開2「事例1」
事後学習(復習) 介護計画の立案を完成させる。
第9週 事前学習(予習) テキスト第5章第1節「事例2」を読んでおく。
授業 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開3「事例2」
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) アセスメント表を完成させる。
授業 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開4「事例2」
事後学習(復習) 介護計画の立案を完成させる。
第11週 事前学習(予習) テキスト第5章第2節「事例3」を読んでおく。
授業 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開5「事例3」
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) アセスメント表を完成させる。
授業 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開6「事例3」
事後学習(復習) 介護計画の立案を完成させる。
第13週 事前学習(予習) 介護実習での情報収集をまとめる
授業 介護過程の実践的展開7「アセスメントの実際」
事後学習(復習) アセスメント表を作成する。
第14週 事前学習(予習) アセスメント表を完成させる。
授業 介護過程の実践的展開8「介護計画立案の実際」
事後学習(復習) 介護計画の立案を完成させる。
第15週 事前学習(予習) 介護過程の展開について理解できたか自己評価する
授業 全体のまとめ
事後学習(復習) これまでの授業の要点をまとめる
第16週 事前学習(予習) 介護過程をなぜ学ぶのか、学ぶ意義についてテキストを読んでおくこと。
授業 通所介護の状態等について理解する:目標の明確化、地域共生の意義。(白水峰子)
事後学習(復習) パワーポイント、プリント等の要点をまとめる。
第17週 事前学習(予習) 通所介護の概要を理解しておく。
授業 通所介護の現状・実例、介護計画の作成:専門性が必要になることの理解。(白水峰子)
事後学習(復習) 授業で配布されたプリントの要点をまとめる。
第18週 事前学習(予習) 介護過程のサイクルを理解しておく。自己決定・自己選択の理念を説明できるようにしておく。
授業 利用者本位の為の計画の大切さ、満足できる人生、QOLの追求、ICFの考え方。(白水峰子)
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第19週 事前学習(予習) 特別養護老人ホームの概要を理解しておく。
授業 特別養護老人ホームの実際1。(下岡睦)
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第20週 事前学習(予習) 前回の授業の要点を確認しておく。
授業 特別養護老人ホームの実際2。(下岡睦)
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第21週 事前学習(予習) 前回の授業の要点を確認しておく。
授業 特別養護老人ホームの実際3。(下岡睦)
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第22週 事前学習(予習) 障害福祉サービスの概要を理解しておく。
授業 障害の理念Ⅰ:①障害の基礎的理解②障害者福祉の基本理念③障害と理念の基礎的知識・身体障害(村岡智紀)
事後学習(復習) 配布資料の振り返り
第23週 事前学習(予習) 前回授業の要点をまとめておく。
授業 障害の理念Ⅱ:④家族の心理・かかわり支援の理解(下岡智紀)
事後学習(復習) 配布資料の振り返り
第24週 事前学習(予習) 前回授業の要点をまとめておく。
授業 障害福祉サービス利用の実際(事例)、課題レポート(下岡智紀)
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第25週 事前学習(予習) 救護施設について調べておく。
授業 救護施設について(木戸恵美)
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第26週 事前学習(予習) 前回の配布資料を読んでおく。
授業 救護施設における支援の実際(木戸恵美)
事後学習(復習) 個人で介護計画をたてる。
第27週 事前学習(予習) 前回の配布資料を読んでおく。
授業 救護施設における介護計画の立案(木戸恵美)
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、まとめる。
第28週 事前学習(予習) 在宅訪問ポイントと実施。
授業 訪問介護の流れの理解:計画書作成(中西美恵子)
事後学習(復習) 在宅訪問での介護福祉士の役割をまとめる。
第29週 事前学習(予習) 事例、基本情報を読んでおくこと。
授業 アセスメント:課題分析(中西美恵子)
事後学習(復習) 役割分担の大切さの学習。
第30週 事前学習(予習) 事例にて介護計画立案の演習。
授業 グループワーク (中西美恵子)
事後学習(復習) 訪問介護計画、発表、大切さを理解する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業内容・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。
この科目は、実務家教員が担当します。