トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

保健福祉行政論

科目名 保健福祉行政論
ナンバリング
担当者 黒田 研二
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
保健師国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
本授業は、保健医療制度と社会福祉制度を理解し、社会保障制度全般を視野にいれて地域保健活動を展開できるよう知識基盤を獲得することを目指しています。保健制度については「公衆衛生学」においてすでに学んでいますので、本授業では福祉制度と保健福祉を含む社会保障全体を包含した講義を行います。看護師国家試験では「健康支援と社会保障」の科目に含まれる内容で、看護学科学生には必須科目となっています。
実務経験に
関連する
授業内容
教員としてこれまで公衆衛生学および社会福祉関連科目等を担当してきました。その間、保健所、医師会、社会福祉協議会等と共同した取り組みを行ってきました。そうした経験をもとに講義を担当します。
授業の
到達目標
(1)社会保障とは何か、保健福祉行政が社会保障全体のなかでどのように位置づけられるのかを理解する。
(2)社会保障政策を必要としている現代社会の変化の状況、社会保障の歴史を学び、社会保障の基盤となっている法律と財政を理解する。
(3)保健福祉を推進する各種専門職とその役割について理解する。
(4)医療保障、介護保障、所得保障の領域の制度を理解する。これらの領域は主に社会保険制度によって対応されているので、その仕組みを理解する(医療保険、介護保険、年金保険、雇用保険、労災保険)。
(5)貧困問題と公的扶助制度について理解する。
(6)社会福祉の各分野の制度と仕組みを理解する(高齢者福祉、障害者福祉、児童家庭福祉など)。
(7)社会福祉実践の視点と方法、保健・医療・看護と社会福祉・介護の連携の重要性とその方法を理解する。
学習方法 教科書に基づいて学習します。学習の状況に応じて教科書以外の教材も活用します。授業で用いるパワーポイント資料を事前にe-learning systemに掲載しますので、各自がダウンロード・印刷をして予習に利用してください。授業は予習を重視します。予習の一環として課題レポートを毎回提出してもらいます。
テキスト及び
参考書籍
教科書:福田素生他『系統看護学講座 社会保障・社会福祉』医学書院、第21版。(この本は必ず購入してください)。参考書籍:厚生の指標増刊『国民の福祉と介護の動向』厚生労働統計協会(毎年発行されています。最新版を参照してください)。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         20                 10     40     20     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 シラバスの説明、社会保障と社会福祉 第1章(p2-p12)   
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第2週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 社会福祉の法制度、行財政 第1章(p12-17)  
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第3週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 現代社会の変化と社会保障の動向 第2章(p30-p52)    
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第4週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 医療保障と医療保険制度 第3章(p54-p80)   
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第5週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 保険診療の仕組みと診療報酬制度 第3章(p80-p87)   
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第6週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 介護保障と介護保険制度 第4章(p90-p118)
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第7週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 所得保障と年金保険制度 第5章(p120-p137)     
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第8週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 労働保険制度(雇用保険・労災保険) 第5章(p137-145)  
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第9週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 貧困問題と公的扶助 第6章(p148-p167)    
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第10週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 高齢者福祉と障害者福祉 第7章(p170-p206)          
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第11週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 児童家庭福祉 第7章(p206-p224)        
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第12週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 社会福祉実践の方法 第8章(p226-p251)        
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第13週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 保健・医療・看護と社会福祉の連携 第8章(p251-p267) 
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第14週 事前学習(予習) 教科書該当ページをよく読み、課題レポートを書く
授業 社会福祉の歴史   第9章(p270-p299)
事後学習(復習) 講義資料や授業内容を振り返り、理解を定着させる
第15週 事前学習(予習) 授業全体を振り返り、期末試験に備えて準備をする
授業 授業全体の総括・期末試験         
事後学習(復習) 授業内容を振り返り、理解を定着させる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 予習の課題レポートは、毎回、課題に関連する授業の最後に提出してもらいます。授業中にレポートの内容について、議論をしてもらうことがあります。ひとつの課題についてA4の用紙1枚(用紙は事前にe-learning system に掲載)にまとめてください。レポート作成に当たって教科書をよく読んで下さい。教科書の記述を引用してレポート作成して結構です。教科書以外の情報を引用する場合には、必ず出典を記入すること。レポートは手書きです。予習レポートは返却しませんので、各自がコピーをとってください。レポートに書く解答例は、授業を通じてフィードバックします。