トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保健統計学

科目名 保健統計学
ナンバリング
担当者 黒田 研二
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
保健師国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
医学や看護学を学ぶのに統計の知識は必須のものです。統計学を抜きに、人々の集団における健康状態や疾病の状態をとらえたり、有効な看護支援の方法を見出すことはできません。授業では、統計学の考え方を身につけるとともに、社会における現状を分析するのに役に立つ統計(記述統計)や、有効な支援方法を見出す研究に必要な統計(推測統計)を学びます。保健統計学は、保健師国家試験の科目となっています。保健師を目指す人にとっては必須の科目です。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
(1) 保健統計学の基本的考え方を身につける。(2)記述統計に必要な統計量(平均値、中央値、最頻値、散布度、分散、標準偏差、歪度、尖度、変動係数など)の意味や算出の仕方を理解する。(3)統計的な数値の表現方法(図や表の表し方)を理解する。(4)二つの変数を組み合わせて分析する方法(クロス集計、散布図、相関分析、回帰分析、分散分析など)と、そこからで読み取れる事柄を学ぶ。(4)推測統計の考え方を理解する(区間推定、信頼区間、有意水準などの意味の理解)。(5)仮説検定の考え方と方法を学ぶ(t検定、カイ二乗検定など)。
学習方法 統計学は積み上げ方式で次第に理解を深めていくことが重要です。また自分で予習をして、自ら学び理解しようとする能動的態度を身につけることが何より大切です。そのため、授業では、毎回、課題レポートを設定します。問題を考えるさい、教科書の該当ページをよく読んで解答を考えてください。
テキスト及び
参考書籍
大木秀一『基本からわかる看護統計学入門 第2版』医歯薬出版株式会社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         20                 30     30     10     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。1~21
授業 統計学の基礎 1.統計学とは 2.基本的な用語とデータについて 3.記述統計と推測統計の区別
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第2週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。23~42
授業 記述統計 4.1変数の記述統計―データの図表化と数値要約(前半 標準偏差まで)
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第3週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。43~53
授業 記述統計 4.1変数の記述統計―データの図表化と数値要約 つづき
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第4週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。54~63
授業 記述統計 5.2変数の記述統計―変数間の関係を探る(前半 質的2変数の関連 まで )
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第5週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。64~77
授業 記述統計 5.2変数の記述統計―変数間の関係を探る つづき(量的2変数の図表化)
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第6週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。77~81
授業 記述統計 5.2変数の記述統計―変数間の関係を探る つづき(質的データと量的データの関係の指標)
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第7週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。83~99
授業 推測統計への準備 6.推測統計を学ぶための準備―確率について(母集団のモデルになるさまざまな確率分布 まで)
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第8週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。100~111
授業 推測統計への準備 6.推測統計を学ぶための準備―確率について つづき(確率変数の和と期待値の性質)
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第9週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。112~131
授業 推測統計への準備 7.推測統計の基本的な考え方―部分から全体を推測する仕組み
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第10週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。132~151
授業 推測統計への準備 8.正規母集団の標本分布
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第11週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。152~160
授業 推測統計への準備 9.推定と検定を具体的に考えてみる
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第12週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。161~175
授業 推測統計(推定と検定)10.推定―母数の存在する範囲を確率的に推定する
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第13週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。176~191
授業 推測統計(推定と検定) 11.検定―仮説の正しさを確率的に判断する(前半 χ2検定 まで)
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第14週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。191~201
授業 推測統計(推定と検定) 11.検定―仮説の正しさを確率的に判断する つづき
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第15週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んで理解する。203~214
授業 まとめ 統計学の理論と実際の調査研究について
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 統計学では日常使用しないような専門用語がたくさんできてきますが、専門用語を理解する場合に、(1)その用語の意味を言葉による説明のもとで概念として理解する、(2)その用語の意味を数式で理解する、(3)図表を用いて視覚的に理解する、といった方法があります。この教科書は3つの方法を組みあわせて説明がなされています。各自がそうした方法を組み合わせて理解に努めてください。課題レポートは授業の1週間前にはEラーニングシステムからダウンロードできるようにします。授業で使用するパワーポイントの一部もダウンロードできるようにします。教科書と合わせて予習をし、事前に問題に解答を書き込んでおいてください。課題レポートの解答例は、授業を通じてフィードバックするとともに、授業ののち、Eラーニングシステムにも掲載します。