トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

臨床関連技術論演習

科目名 臨床関連技術論演習
ナンバリング
担当者 石原 尚美
小林 幸恵
古川 久美子
大坪 奈保
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
看護の対象がかかえている健康障害や段階に応じて必要となる検査や治療、看護技術を安全・安楽に実施するための知識・技術・態度を講義・演習を通して教授する.対象へ安全に援助するために既習のコミュニケーション、感染予防の基礎知識、臨床薬理学などの知識・技術を統合しながら医療安全管理の重要性も含めて教授する.本科目を通して、汎用的能力要素である主体的に行動し自律した学修習慣を身につけることや、知識の体系的理解、情報を複眼的に分析する能力についても同時に養う機会とする。
実務経験に
関連する
授業内容
看護師としての豊富な臨床経験のある看護教員達によるグループ指導によって、実際の臨床で求められる根拠ある看護技術(身体へのダメージを伴う治療的技術が中心)について、学生が段階的に取り組めるように進めていく演習を軸としたアクティブラーニングである。
授業の
到達目標
検査治療を受ける対象者の不安を理解しようとする姿勢をもち,安全・安楽に援助できるために既習の内容を活用しながら知識・技術・態度を習得する.1)無菌操作の原則と方法を理解し,無菌操作が実施できる.2)呼吸を整える援助の方法が説明できる.3)経管栄養の種類と適応,援助時の留意点が説明できる.4)排泄困難時の援助の方法を理解し,一時的導尿が実施できる。5)検査における看護師の役割を理解し,検査を受ける対象者の不安を考えることができる.6)静脈血採血の基本的な手技を理解し,安全・安楽に実施できる.7)安全な与薬ができるための基礎的知識,アセスメント,援助方法,与薬に伴う危険性や法的責任について説明できる.8)薬物療法における看護師の役割が説明できる.9)輸血療法における看護について説明できる.10)包帯法の原則と基本的な方法について説明できる.11)対象の「安全」「安楽」「自立」を原則とし,対象者にあった援助方法を検討していく態度を習得する.
学習方法 講義および演習。テキストおよび配布プリント,動画などのツールを活用して学習する.学習する看護技術については,各自自主練習を行う.
テキスト及び
参考書籍
1)有田清子他. 基礎看護学3基礎看護技術Ⅱ, 医学書院. 2)吉田みつ子. 写真でわかる臨床看護技術①, インターメディカ. 3)吉田みつ子. 写真でわかる臨床看護技術②, インターメディカ.
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     5       5         10 10   10 10 10 5 5 20   5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
定期試験70%のうち20%は技術試験 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 1年次の生活支援技術論,生活支援技術論演習を復習する.シラバスとテキストを精読する.
授業 イントロダクション:本科目の位置づけ,内容,教授方法について
事後学習(復習) テキスト,配布資料,その他参考資料をもとに要点をまとめる.
第2週 事前学習(予習) 消毒,滅菌の定義,無菌操作の目的,無菌操作の基本原則について予習する.
授業 感染予防の技術1(講義):洗浄・消毒・滅菌,無菌操作
事後学習(復習) テキスト,配布資料,その他参考資料をもとに要点をまとめる.
第3週 事前学習(予習) 事前学修レポート(滅菌物取り扱い,滅菌手袋装着方法)を作成する.動画視聴する.
授業 感染予防の技術2(演習):無菌操作
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第4週 事前学習(予習) 呼吸器の構造と機能,呼吸のメカニズムについてまとめておく.
授業 呼吸を整える技術1(講義):呼吸障害の種類,酸素吸入法,ネブライザー吸入,口腔・鼻腔・気管内吸引
事後学習(復習) 事前学習内容および配布資料を見直し,理解を深めるためにポイントの追加・修正をする.
第5週 事前学習(予習) 酸素吸入,ネブライザー吸入,吸引の援助計画を熟読し,イメージトレーニングを行う.
授業 呼吸を整える技術2(演習):酸素吸入,ネブライザー吸入,吸引
事後学習(復習) 演習内容をふまえて援助計画を見直し,追加・修正をする.
第6週 事前学習(予習) 追加・修正した援助計画を活用し,イメージトレーニングを行う.
授業 呼吸を整える技術3(演習):酸素吸入,ネブライザー吸入,吸引
事後学習(復習) 演習内容をふまえて援助計画を見直し,追加・修正をする。事前学習内容および配布資料を見直す.
第7週 事前学習(予習) 経管栄養の種類と適応,経管栄養法の主な合併症と原因について予習する.
授業 特殊な栄養援助技術1(講義):経管栄養とは,合併症,静脈栄養,小テスト(10分)
事後学習(復習) テキスト,配布資料,その他参考資料をもとに要点をまとめる.
第8週 事前学習(予習) 事前学修レポート(経管栄養法)を作成する.動画視聴する.
授業 特殊な栄養援助技術2(演習):経管栄養法
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第9週 事前学習(予習) 事前学修レポート(経管栄養法)を作成する.動画視聴する.
授業 特殊な栄養援助技術3(演習):経管栄養法
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第10週 事前学習(予習) 導尿,排便を促す援助(浣腸)を予習する.
授業 特殊な排泄援助技術1(講義):排泄障害とは,浣腸,導尿,小テスト(10分)
事後学習(復習) テキスト,配布資料,その他参考資料をもとに要点をまとめる.
第11週 事前学習(予習) 事前学修レポート(浣腸)を作成する.動画視聴する.
授業 特殊な排泄援助技術2(演習):浣腸
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第12週 事前学習(予習) 事前学修レポート(浣腸)を作成する.動画視聴する.
授業 特殊な排泄援助技術3(演習):浣腸
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第13週 事前学習(予習) 事前学修レポート(一時的導尿)を作成する.動画視聴する.
授業 特殊な排泄援助技術4(演習):一時的導尿
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第14週 事前学習(予習) 事前学修レポート(一時的導尿)を作成する.動画視聴する.
授業 特殊な排泄援助技術5(演習):一時的導尿
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第15週 事前学習(予習) 事前学修レポート(一時的導尿)を作成する.動画視聴する.
授業 特殊な排泄援助技術6(演習):一時的導尿
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第16週 事前学習(予習) 検体検査の種類,生体検査の種類についてまとめておく.
授業 検査における看護1(講義):各検査法,検査における看護師の役割
事後学習(復習) 事前学習内容および配布資料を見直し,理解を深めるためにポイントの追加・修正をする.
第17週 事前学習(予習) 血液検査の項目と基準値,静脈血採血に使用される静脈と神経の走行についてまとめておく.
授業 検査における看護2(講義):検査における看護(静脈血採血)
事後学習(復習) 事前学習内容および配布資料を見直し,理解を深めるためにポイントの追加・修正をする.
第18週 事前学習(予習) 静脈血採血(真空採血法,注射器を用いた方法)の援助計画や動画を活用し,イメージトレーニングを行う.
授業 検査における看護3(演習):静脈血採血(真空採血法・注射器を用いた方法;シミュレーター)
事後学習(復習) 演習内容をふまえて援助計画を見直し,追加・修正をする.
第19週 事前学習(予習) 追加・修正した援助計画や動画を活用し,イメージトレーニングを行う.
授業 検査における看護4(演習):静脈血採血(真空採血法・注射器を用いた方法;シミュレーター)
事後学習(復習) 演習内容をふまえて援助計画を見直し,追加・修正をする.
第20週 事前学習(予習) 追加・修正した援助計画や動画を活用し,イメージトレーニングを行う.
授業 検査における看護5(演習):静脈血採血(真空採血法・注射器を用いた方法;シミュレーター)
事後学習(復習) 演習内容をふまえて援助計画を見直し,追加・修正をする。事前学習内容および配布資料を見直す.
第21週 事前学習(予習) 薬物療法の意義と目的,薬物の体内動態,経口薬と外用薬の意義と目的について予習する.
授業 与薬の技術1(講義):薬物療法における看護師の役割,薬物療法(経口薬・外用薬),小テスト(10分)
事後学習(復習) テキスト,配布資料,その他参考資料をもとに要点をまとめる.
第22週 事前学習(予習) 注射の種類,種類ごとの目的・穿刺部位・刺入角度,注射薬の体内動態について予習する.
授業 与薬の技術2(講義):薬物療法における看護(注射の種類と適応)
事後学習(復習) テキスト,配布資料,その他参考資料をもとに要点をまとめる.
第23週 事前学習(予習) 事前学修レポート(皮下注射)をを基に作成する.動画視聴する.
授業 与薬の技術3(演習):皮下注射(シミュレーター)
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第24週 事前学習(予習) 事前学修レポート(皮下注射)を作成する.動画視聴する.
授業 与薬の技術4(演習):皮下注射(シミュレーター)
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第25週 事前学習(予習) 事前学修レポート(静脈注射,点滴静脈内注射,輸液ポンプの操作法)を作成する.動画視聴する.
授業 与薬の技術5(演習):静脈注射,点滴静脈内注射,輸液ポンプの操作法(シミュレーター)
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第26週 事前学習(予習) 事前学修レポート(静脈注射,点滴静脈内注射,輸液ポンプの操作法)を作成する.動画視聴する.
授業 与薬の技術6(演習):静脈注射,点滴静脈内注射,輸液ポンプの操作法(シミュレーター)
事後学習(復習) 演習の振り返りを行い,演習課題レポートに追加,修正をする.
第27週 事前学習(予習) 輸血療法の意義と目的,輸血の種類についてまとめておく.
授業 輸血の技術(講義):輸血療法の適用と種類,輸血療法における看護
事後学習(復習) 事前学習内容および配布資料を見直し,理解を深めるためにポイントの追加・修正をする.
第28週 事前学習(予習) 包帯法の原則と種類,止血法の種類についてまとめておく.
授業 包帯法・止血法(講義・演習):包帯法の原則,包帯の基本的な取り扱い方,止血法の種類
事後学習(復習) 事前学習内容および配布資料を見直し,理解を深めるためにポイントの追加・修正をする.
第29週 事前学習(予習) 一時的導尿の援助計画や動画を活用し,イメージトレーニングを行う.
授業 技術試験1:一時的導尿
事後学習(復習) 技術試験で実施した内容を振り返り,今後の学習課題を見出す.
第30週 事前学習(予習) 一時的導尿の援助計画や動画を活用し,イメージトレーニングを行う.
授業 技術試験2:一時的導尿
事後学習(復習) 技術試験で実施した内容を振り返り,今後の学習課題を見出す.
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・小テストやレポート課題のフィードバックとして講評・解説の時間を設ける,もしくはコメントを記載し返却します。
・生活支援技術論および生活支援技術論演習で学習した内容を十分に復習した上で授業に臨んでください.
・授業計画についてはあくまでも予定であるため,変更が生じる可能性があります。