トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

疫学

科目名 疫学
ナンバリング
担当者 黒田 研二
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
保健師国家試験受験資格 養護教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
疫学とは、人間集団に生じる疾病など健康関連事象について、その頻度を観察し、その頻度に関わる要因を分析することにより、疾病の原因を解明したり、健康増進、疾病予防や治療に有効な方法を解明する研究分野を指しています。看護学や保健学にとっても欠くことのできないアプローチ方法です。本授業では、疫学の基本的考え方、その研究方法を講義するとともに、さまざまな研究分野で得られている疫学的知見についても触れます。疫学は保健師国家試目でもあるので、保健師国家試験受験資格をも目指す人にとっては必須です。また、養護教諭を目指す人でも必須の科目です。
実務経験に
関連する
授業内容
教員としてこれまで公衆衛生学および社会福祉関連科目等を担当してきました。その間、保健所、医師会、社会福祉協議会等と共同した取り組みを行ってきました。そうした経験をもとに講義を担当します。
授業の
到達目標
(1)疫学の基本的な考え方を学ぶ。(2)疫学で使用する疫学指標(有病率、罹患率、死亡率など)の意味を理解する。(3)医学、看護学、公衆衛生学に対して疫学がどのように貢献しているかを理解する。(4)疫学の研究方法(記述疫学、生態学的研究、コホート研究、症例対照研究、介入研究など)を理解する。(5)疾病の発見に必要なスクリーニング検査の精度についての指標(敏感度、特異度など)を理解する。(6)疫学を応用したさまざまな研究分野が発展してきていることを理解する(社会疫学、政策疫学、臨床疫学、遺伝疫学、ライフコース疫学など)。
学習方法 基本的に予習重視の授業です。毎回、事前にその日のテーマに該当する教科書の章を読んでおくこと。また、その日のテーマに沿った課題について、A4用紙の課題レポートを提出してもらいます。レポート課題は、毎回1週間前にe-learning systemに掲載しますので、各自が印刷して、レポートを作成し、その授業の最後に提出できるよう準備しておいてください。
テキスト及び
参考書籍
『基本からわかる看護疫学入門 第3版』大木秀一著、医歯薬出版株式会社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         20                 10     40     10     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(6~18頁)
授業 「本書の基本構成」と1章「疫学的な考え方とは」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第2週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(19~23頁)
授業 2章「疫学の基本的な用語を理解しよう」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第3週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(24~35頁)
授業 3章「疾病の原因、疫学的な因果関係の考え方」(24~35頁)
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第4週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(40~53頁)
授業 4章「疾病頻度の指標、有病と罹患の区別」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第5週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(54~62頁)
授業 5章「暴露の効果を表す指標、相対危険と寄与危険」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第6週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(63~79頁 コホート研究まで)
授業 6章前半「疫学研究のさまざまデザイン」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第7週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(79~89頁)
授業 6章後半「疫学研究のさまざまデザイン」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第8週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(90~104頁 情報バイアスまで)
授業 7章前半「疫学研究の質、真実と誤差」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第9週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(104~112頁)
授業 7章後半「疫学研究の質、真実と誤差」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第10週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(124~135頁)
授業 8章「スクリーニング検査」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第11週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(136~144頁)
授業 9章「フィールド疫学(実地疫学)」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第12週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(145~150頁)
授業 10章「社会疫学、社会構造が健康に与える影響」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第13週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(151~154頁)
授業 11章「政策疫学、地域保健と疫学」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第14週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(155~162頁)(163~169頁)
授業 12章「臨床疫学とEBN(Evidence-based Nursing)」13章「遺伝疫学、遺伝要因と環境要因の考え方」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
第15週 事前学習(予習) 教科書の以下のページをしっかり読んでおく(170~177頁)
授業 14章「ライフコース疫学、人生を通じての健康リスク」
事後学習(復習) 再度教科書と課題レポートの内容を復習し理解を定着させる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 予習重視ということは、事前に教科書を読んで理解しようと努力しなければなりません。教科書各章の始めの「ポイント」にはその章の要約、重要語句が書かれています。その章の内容を読んで、「ポイント」に書かれていることが理解できるようになっておいてください。また、この本には図と表がたくさん載っています。本文とあわせて図と表をしっかり理解してください。

教科書の予習にあわせて課題レポートも準備してください。課題レポートは平常点として評価します。教科書は3部構成になっています。各部の最後に練習問題があげられているので、各章の自習にあわせて、練習問題も解いておくこと。授業中に議論します。課題レポートの解答例は、授業中にフィードバックします。