トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

看護研究方法論

科目名 看護研究方法論
ナンバリング NS_E3_08
担当者 馬塲 才悟
齋藤 嘉宏
中島 洋子
北原 悦子
床島 正志
脇﨑 裕子
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
研究の目的、意義を理解し、研究過程について基礎的な事項を学修する。看護実践における問題や疑問を研究課題として取り上げ、主体的にその課題を解決するための演習を行う。
実務経験に
関連する
授業内容
病院・施設での臨床経験が豊富な教員が、臨床現場での疑問や課題を解決していくためにこれまで進めてきた研究内容の紹介をはじめ、研究方法(量的・質的・介入)、研究テーマ選定から研究計画の立案方法までの研究過程を指導する科目である。
授業の
到達目標
1.看護研究の意義と目的・倫理的配慮の必要性を説明できる。
2.研究に必要な用語を理解し、適切に活用できる。
3.研究課題や研究疑問を解決するための適切な研究方法を理解することができる。
4.研究課題や研究疑問の解決のための研究過程が説明できる。
5.必要な文献を検索でき、文献の検討ができる。
6.看護の質改善のための問題意識を持つことができる。
7.研究課題の解決に寄与する文献検討をグループでできる。
8.グループでまとめた研究計画をプロセスを含めて自ら主体的に発表できる。
学習方法 パソコンを活用し、電子図書、電子ジャーナル、Medlineによる文献検索を行い、最新の医学研究雑誌をはじめ、興味のある研究テーマについての文献を収集し、研究テーマを明確化する。次にグループワークを通して研究課題を解決していくための研究計画を、文献をもとにして立案していく。
テキスト及び
参考書籍
系統看護学講座 別巻 看護研究 著:坂下玲子、宮芝智子 小野博史/医学書院
参考書については進度に合わせて紹介する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     5     5     5     10 10   10     10 5     30   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト序章~第1章を熟読しておくこと
授業 ガイダンス・看護研究とは   看護研究論文にふれる
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第2週 事前学習(予習) テキスト第2章を熟読しておくこと
授業 看護研究のはじめ方:リサーチクエスチョンをたてる (研究テーマと研究課題の違い)
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第3週 事前学習(予習) テキスト第3章を熟読しておくこと
授業 情報の探索と吟味-文献レビューとその方法
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第4週 事前学習(予習) テキスト第4章を熟読しておくこと
授業 研究における倫理的配慮
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第5週 事前学習(予習) テキスト第5章を熟読しておくこと
授業 研究デザイン-研究の設計と方法の選択
事後学習(復習) 講義内容をまとめておく
第6週 事前学習(予習) 各自、自分の研究疑問やキーワードを考えておく
授業 文献検討オリエンテーションと文献検索
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第7週 事前学習(予習) 各自、自分の研究疑問やキーワードを考えておく
授業 文献検索-リサーチクエスチョンの精緻化
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第8週 事前学習(予習) テキスト第6~7章を熟読しておくこと
授業 初心者のための看護研究の実践「データ収集と分析」
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第9週 事前学習(予習) テキスト第2章を熟読しておくこと
授業 教員による研究紹介(リサーチクエスチョン・文献クリティーク例と方法)
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第10週 事前学習(予習) 各自関連文献を2編以上上げてくる
授業 文献検討グループワーク-文献クリティーク
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、関連文献を2編以上検索する
第11週 事前学習(予習) 各自関連文献を2編以上上げてくる
授業 文献検討・文献再検索- 文献検討の目的・方法(データ収集・分析の枠組み)の決定とグループワーク
事後学習(復習) 講義内容をまとめておくこと
第12週 事前学習(予習) テキスト第8章を読み、文献検討・文献検索 文献検討の目的・方法(データ収集・分析の枠組み)の整理
授業 研究疑問についての文献検討と研究計画書の作成
事後学習(復習) 各自データ収集した要約表を作成しておく
第13週 事前学習(予習) 各自データ収集した要約表を1編持参する
授業 データの統合・その後のデータの分析
事後学習(復習) 発表の準備
第14週 事前学習(予習) 発表資料を作成する
授業 演習:研究疑問を明確にしよう  ポスターツアー(発表)リサーチクエスチョン~研究計画
事後学習(復習) 発表資料を作成する
第15週 事前学習(予習) 発表資料を作成する
授業 演習:研究疑問を明確にしよう  ポスターツアー(発表)リサーチクエスチョン~研究計画
事後学習(復習) 発表資料の修正と提出・まとめ
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 コロナ感染の動向に合わせ、感染予防対策が必要とされる時期に直面する場合、遠隔授業を中心に授業を展開していくこともあります。そのため、授業資料の配付については、主にe-learning学習システムを活用していきます。
事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
レポート課題はe-learning上に提出となります。フィードバックとしてe-learnin上のコメント欄に
教員からのコメントを記載します。