| 科目名 | 人間関係論 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 原口 健三 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
| 関連する 資格・免許 |
園芸療法士 園芸療法士 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
障害者や高齢者、さらにその家族の心理について理解し、心理面を配慮した人間関係論の理解を深める. |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
臨床の現場でリハビリテーションを実践してきた作業療法士による講義・演習を行います. |
| 授業の 到達目標 |
・参加型授業を通して人間関係論とカウンセリング技法を理解する. ・障がいを受けた場合の障害の受容について理解する. ・さまざまな障害についての心理的な側面を理解する. ・リハビリテーション場面での防御機制について理解する. ・認知行動療法や行動療法のリハビリテーション現場への応用を理解する. ・臨床実習やリハビリテーションの現場などの特殊な状況におけるコミュニケーションの諸相を理解する. |
| 学習方法 | 講義を中心に行います.必要に応じて,実践的なグループワークを併用します.レポート課題を課すことがあります. |
| テキスト及び 参考書籍 |
リハベーシック 心理学・臨床心理学,内山靖・藤井浩美・立石正子編,医歯薬出版. |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 90 | ||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 5 | ||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 5 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 事前学習(予習) 教科書を読んでおくこと |
| 授業 | ・オリエンテーション,なぜ人間関係論を学ぶのか? | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認 |
| 授業 | ・人間関係論とは・・・,・感覚,知覚,注意,認知 | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認 |
| 授業 | ・情動,動機付け,パーソナリティ,社会とは・・・ | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・記憶,学習 | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・言語,概念,思考 | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・発達と知能 | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・臨床心理学とは・・・,・防衛機制 | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・心理アセスメント | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・臨床で用いられる心理検査 | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・臨床心理学の介入方法(行動的) | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | ・臨床心理学の介入方法(内面的) | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | 臨床心理学の介入方法(相談的) | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | 心理学・臨床心理学の要点 | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | PT・OT国家試験に出る人間関係論(心理学と臨床心理学) | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 前週の講義の内容を再確認しておくこと |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | 教科書・資料の確認 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 試験(国家試験対策) | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 講義の進行状況,新型コロナによるオンライン授業により,講義内容を入れ替える場合もあります.また,必要に応じて,グループワークを行う場合があります. |