| 科目名 | 地域理学療法学 | 
| ナンバリング | RP_H3_01 | 
| 担当者 | 宮原 洋八 | 
| 開設学科 専攻・コース  | 
                    リハビリテーション学科 理学療法学専攻 | 
| 分類 | 専門教育科目 専門科目 | 
| 関連する 資格・免許  | 
                    園芸療法士 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 必修 | 
| 授業の概要 及びねらい  | 
           高齢者・障害者が自立した生活を送るには、地域社会や実生活の中で実践されるべきものであることが地域理学療法に求められている。本講では、生活機能改善の可能性やリハビリテーションの技術、関連サービスを紹介しながら地域理学療法学について学習する。本科目は地域志向科目となります。 | 
        
| 実務経験に 関連する 授業内容  | 
            |
| 授業の 到達目標  | 
          1)地域、地域理学療法学、それらの関係を理解する。 2)地域理学療法学の理念、目的、医療・介護的活動を理解する。 3)地域リハビリテーションニーズ、チームワーク、地域理学療法の内容について理解する。 4)リハビリテーション関連機器、関連制度について理解する。 5)授業で獲得した知識を地域に出て活かす。  | 
        
| 学習方法 | 講義、演習、テキシト・配布プリント、ICT活用、学生による発表に基づいて学習する。 | 
| テキスト及び 参考書籍  | 
          宮原洋八作成の「地域理学療法学」を授業初日に配布(1,000円) | 
        
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                                態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                        合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 30 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 %  | 
                    ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 100 | ||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキストp.1~2を事前に読んでおくこと 地域理学療法学とは 地域理学療法学についてまとめる | 
| 授業 | 地域理学療法学とは | |
| 事後学習(復習) | 地域理学療法学についてまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキストp.2~10を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 地域理学療法学の目標 | |
| 事後学習(復習) | 地域理学療法学の目標についてまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキストp.10~17を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 地域理学療法提供システム | |
| 事後学習(復習) | 地域理学療法提供システムについてまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキストp.18~25を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | チームワークと連携づくり | |
| 事後学習(復習) | チームワークと連携づくについてまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキストp.25~29を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 効果判定の方法 | |
| 事後学習(復習) | 効果判定の方法についてまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキストp.29~39を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | スポーツ・レクリエーション機器 | |
| 事後学習(復習) | スポーツ・レクリエーション機器についてまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキストp.39~40を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | ケーススタディ | |
| 事後学習(復習) | ケーススタディについてまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 在宅ケアサポートセンターについて事前に調べておくこと | 
| 授業 | 在宅ケアサポートセンター見学 | |
| 事後学習(復習) | 在宅ケアサポートセンター見学の感想をまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 面接について調べておくこと | 
| 授業 | オスキー学習会1 | |
| 事後学習(復習) | 面接についてまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 血圧について調べておくこと | 
| 授業 | オスキー学習会2 | |
| 事後学習(復習) | 血圧についてまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | ROMについて調べておくこと | 
| 授業 | オスキー学習会3 | |
| 事後学習(復習) | ROMについてまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 肢長・周囲について調べておくこと | 
| 授業 | オスキー学習会4 | |
| 事後学習(復習) | オスキー学習会4 肢長・周囲についてまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | CVAについて調べておくこと | 
| 授業 | オスキー学習会5 | |
| 事後学習(復習) | CVAについてまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 高次脳について調べておくこと | 
| 授業 | オスキー学習会6 | |
| 事後学習(復習) | 高次脳についてまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 今まで習ったことをまとめておくこと | 
| 授業 | まとめ(試験を含む) | |
| 事後学習(復習) | ||
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。  |