科目名 | 生理学Ⅰ |
ナンバリング | RC_B1_03 |
担当者 | 岸川 由紀 |
開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
生理学は正常な生体の機能に関する学問であり、医学の基礎としての生理学は人体機能を対象とする。 生理学Ⅰでは、細胞の構造、神経、筋と骨、感覚、血液について学ぶ。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
動物の代謝機能や中枢神経系に関する研究を基にした知識と、ヒトの身体機能を関連付けられる講義展開とする。 |
授業の 到達目標 |
1)細胞の構造と機能を理解する 2)神経の興奮伝達を理解する。 3)末梢神経系と中枢神経系を理解する。 4)筋の機能について理解する。 5)感覚を理解する。 6)血液の組成と働きを理解する。 |
学習方法 | 講義 |
テキスト及び 参考書籍 |
「標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学」医学書院 参考書:「生理学テキスト」文光堂、「生体のしくみ標準テキスト」医学映像教育センター |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 20 | 20 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ○ | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ○ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.3-11をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 生命現象と人体 | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.13-19をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 細胞の構造と機能 | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.21-24をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 神経の興奮伝導と末梢神経の種類 | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.24-26をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 自律神経系 | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.26-31をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | シナプスにおける興奮の伝達 | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.33-36をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 中枢神経系① | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.36-50をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 中枢神経系② | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.53-62をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 骨格筋の興奮収縮関連 | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.63-69をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 筋の種類と骨 | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.71-74をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 感覚① | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.74-79をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 感覚② | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.79-84をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 感覚③ | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.86-92をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 血液① | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.93-99をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | 血液② | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」第1章~第7章をあらかじめ読んでおく。 |
授業 | まとめ | |
事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。 | |
第16週 | 事前学習(予習) | 生理学の全体像をつかむ。 |
授業 | まとめ(試験を含む) | |
事後学習(復習) | 試験問題で解答できなかった箇所を調べておく。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 毎回小テストあり。事前に復習をしておくこと。 |