| 科目名 | 生理学Ⅱ |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 岸川 由紀 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
生理学は正常な生体の機能に関する学問であり、医学の基礎としての生理学は人体機能を対象とする。 生理学Ⅱでは、循環、呼吸、腎臓、消化と吸収、内分泌、代謝と体温、生殖と発生、運動生理について学ぶ。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
動物の代謝機能や中枢神経系に関する研究を基にした知識と、ヒトの身体機能を関連付けられる講義展開とする。 |
| 授業の 到達目標 |
1)循環と呼吸機能を理解する 2)尿の生成と排泄を理解する。 3)酸塩基平衡を理解する。 4)消化と吸収を理解する。 5)内分泌を理解する。 6)代謝と体温を理解する。 7)生殖と発生・成長と老化を理解する。 8)運動生理を理解する。 |
| 学習方法 | 講義 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
「標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学」医学書院 参考書:「生理学テキスト」文光堂、「生体のしくみ標準テキスト」医学映像教育センター |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 30 | 20 | 40 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ○ | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | ○ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.102-109をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 心臓の働きと心電図 | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.109-127をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 血液循環 | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.131-137をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 呼吸① | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.137-142をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 呼吸② | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.144-150をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 腎臓の働き | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.150-153をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 排尿の機能 | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.155-158をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 酸塩基平衡 | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.159-167をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 消化と吸収① | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.168-170をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 消化と吸収② | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.172-185をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 内分泌 | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.188-198をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 代謝と体温 | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.199-213をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 生殖と発生・成長と老化 | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.216-218をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 運動生理① | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」p.218-223をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | 運動生理② | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 教科書「生理学」第9章~第16章をあらかじめ読んでおく。 |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | 当日の講義箇所を教科書で確認し理解を深める。次回の講義までに重要な箇所を覚える。 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 生理学の全体像をつかむ。 |
| 授業 | まとめ(試験を含む) | |
| 事後学習(復習) | 試験問題で解答できなかった箇所を調べておく。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 毎回小テストあり。 |