科目名 | 発展ゼミナールⅡ |
ナンバリング | SW_A4_02 |
担当者 |
井本 浩之
加登田 惠子 占部 尊士 江口 賀子 岡部 由紀夫 木場 千春 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
本演習では、研究活動および地域活動を通して、地域生活課題の理解を深め、その実情やニーズ・課題を発見し、それに対する解決方法を模索するための取り組みを行っていく。また、研究活動・地域活動を行うにあたって、必要となる基本的能力である資料収集の方法、インタビュー調査、アンケート調査、報告書の作成等について説明する。 研究・地域活動を通してSDGsの17の目標に関連する事項について、考える機会とする。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
①地域生活課題や実践的取り組みに関心を持ち、現状を調べることができる。 ②地域生活課題や実践的取り組みについて、現状と課題が整理できる。 ③地域生活課題と自分の関心を明らかにし、研究・地域活動に取り組むことができる。 ④研究・地域活動に対する構想を言語化できる。 ⑤研究テーマ・地域活動に即した資料・データ・文献収集ができる。 ⑥研究目的・法王等で構成される研究計画書の作成ができるようになる(研究群)。 地域生活課題の解決に向けた取り組みを計画できるようになる(地域群)。 ⑦地域生活課題の解決に向けた活動を主体的に取り組むことができる。 ⑧取り組んだ研究・地域活動について、レポートを作成、まとめることができる。 ⑨他者と協力・連携して、活動に取り組むことができる。 |
学習方法 | 個人またはグループによる協議や地域における実践的活動を行う(正規時間内外での学外体験を含む) ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、授業の一部または全部を遠隔事業等に切り替える場合があります |
テキスト及び 参考書籍 |
随時、資料を配布する。 活動の内容・形態に応じて、参考書等は適宜紹介する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 問題意識・関心に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | オリエンテーション -大学と地域社会:ゼミの研究・地域活動について- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第2週 | 事前学習(予習) | 自分の問題意識・関心に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域活動を行う目的と意義 -研究・地域活動の際の留意点など- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第3週 | 事前学習(予習) | 自分の問題意識・関心に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 活動レポート・報告書の書き方① | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第4週 | 事前学習(予習) | 問題意識・関心に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 活動レポート・報告書の書き方② | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第5週 | 事前学習(予習) | 問題意識・関心のある資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域での実践活動の準備① -研究テーマ・活動地域の理解を深める- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第6週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域での実践活動の準備② -研究テーマの設定・活動地域の現状と課題を検討する- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第7週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域での実践活動の準備③ -研究方法・地域活動の実施に向けての打ち合わせ- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第8週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域での実践活動の準備④ -研究・活動計画の作成、レク財の制作など- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第9週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動① -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第10週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動② -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第11週 | 事前学習(予習) | 自分の研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動③ -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第12週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動④ -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第13週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | レポート・報告書の作成① -現状分析・課題発見- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第14週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | レポート・報告書の作成② -原因解明・課題解決提案- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第15週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域活動報告会① ゼミ別(中間まとめ) | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第16週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | オリエンテーション、研究・地域での実践活動の準備⑤ -研究・地域活動に向けての打ち合わせ- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第17週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域での実践活動の準備⑥ -研究・地域活動に向けての打ち合わせ- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第18週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域での実践活動の準備⑦ -研究・地域活動計画の作成、レク財の制作など- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第19週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域での実践活動の準備⑧(活動計画・レク財の作成など) | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第20週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動⑤ -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第21週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動⑥ -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第22週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動⑦ -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第23週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域に関する資料やデータや文献を収集し読んでおく。 |
授業 | 研究・地域における実践活動⑧ -レポート作成- | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第24週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域や体験に関する感想文などをまとめる。 |
授業 | 活動レポート・報告書の作成③ | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第25週 | 事前学習(予習) | 活動地域や体験に関する感想文などをまとめる。 |
授業 | 活動レポート・報告書の作成④ | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第26週 | 事前学習(予習) | 研究テーマ・活動地域や体験に関するレポートをまとめる。 |
授業 | 学内外の研修会等への参加① | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第27週 | 事前学習(予習) | 自分の研究テーマ・活動地域や体験に関するレポートをまとめる。 |
授業 | レポート発表、PPTづくりのポイント説明 | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第28週 | 事前学習(予習) | レポート、PPTを作成する。 |
授業 | 体験活動報告会② ゼミ別(プレゼンテーション、討議) | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第29週 | 事前学習(予習) | プレゼンテーション・リハーサルを行う。 |
授業 | 体験活動報告会③ 学科全体(プレゼンテーション、討議) | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第30週 | 事前学習(予習) | プレゼンテーション・リハーサルを行う。 |
授業 | 体験活動報告会④ 全学(プレゼンテーション、討議) | |
事後学習(復習) | 今後の課題と展望の振り返り |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※正規の講義時間外での活動も含みます ※各地域での活動については、担当教員より別途指示があります ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います |