| 科目名 | ソーシャルワーク演習Ⅱ |
| ナンバリング | |
| 担当者 |
岡部 由紀夫
徳渕 義信 久保 英樹 |
| 開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
社会福祉士国家試験受験資格 精神保健福祉士国家試験受験資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
本演習では、ソーシャルワーカーに必要な専門的価値・倫理について事例やグループワーク、ロールプレイ等を通して習得を目指す。また、資料などを用いながら身近にある地域の福祉的課題や社会資源について理解を深め、人々の生活と地域社会、社会資源の関連を考え、そこに関わっていく能力を養うための演習を課す。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
多様な実践現場の実務経験のある教員による授業である。相談援助に必要な専門的価値・倫理(自己決定・守秘義務など)についてその実務経験を生かした事例やロールプレイを活用して説明する。また、資料等を用いながら身近な地域にある福祉ニーズについて理解させ、人々の生活と地域社会、社会資源の関連性を考え、そこに関わっていく能力を養うためにグループ討議等の演習を課す。 |
| 授業の 到達目標 |
1)ソーシャルワークに必要な専門的価値・倫理について理解できる 2)事例や資料を通して、福祉ニーズをもつ人々への関わり方について理解できる 3)グループの中で他者の意見を尊重して聞くことができる 4)グループの中で自分の意見を述べることができる 5)書籍やIT等を利用して適切な資料を収集できる 6)収集した資料を適切な形へ自分なりにまとめることができる |
| 学習方法 | グループワークやロールプレイを中心とした演習方式で行う |
| テキスト及び 参考書籍 |
に指定しない。必要に応じ資料等を配布する |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ◎ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 関連する授業のテキストや資料を読んでおく |
| 授業 | オリエンテーション・自己紹介 | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「ソーシャルワーカーの仕事」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 社会福祉実践と相談援助:ソーシャルワーカーの仕事① | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「ソーシャルワーカーの仕事」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 社会福祉実践とソーシャルワーク:ソーシャルワーカーの仕事② | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「人権・権利」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 事例を通して学ぶ専門的価値・倫理:人権、権利 | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「倫理」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | ソーシャルワーカーと倫理① | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「倫理」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | ソーシャルワーカーと倫理② | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「価値、アイデンティティ」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 価値観①:自分の価値観と他者の価値観 | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「社会正義、多様性」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 価値観②:ソーシャルワークにおける価値を考える | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「共感的態度」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 地域における相談援助の実際:権利擁護の実践活動報告 | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「チームにおけるコミュニケーション」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 援助的コミュニケーション:チームにおけるコミュニケーション | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 関連するテキストや資料の中から「地域の社会資源」に関する内容を整理しておく |
| 授業 | 地域の社会資源と社会福祉制度について考える | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 収集した資料等をまとめ、授業に備える |
| 授業 | 地域の社会資源の情報収集 | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 収集した資料等をまとめ、授業に備える |
| 授業 | 社会資源の利用及び活用方法 | |
| 事後学習(復習) | 配布したワークシート等を活用し、理解を深める | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 収集した資料等をまとめ、授業に備える |
| 授業 | 社会資源に関する報告書づくり | |
| 事後学習(復習) | 授業で活用できるように資料をまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 作成した資料の内容を発表できるようにする |
| 授業 | まとめ:社会資源に関するプレゼンテーション | |
| 事後学習(復習) | 授業で活用できるように資料をまとめる | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・受講前には「ソーシャルワークの理論と方法」等の講義で学習した範囲を復習しておくこと。 ・グループでのレポート作成や報告では、メンバーと協力して事前の準備に取り組むこと。 ・取り組んだ課題については、フィードバックとして講評・解説の時間を設けます。 ・授業回数の1/3を超える欠席がある場合は、評価対象としない。 |