科目名 | 発達心理学Ⅰ |
ナンバリング | PC_B1_06 |
担当者 | 赤川 力 |
開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 |
関連する 資格・免許 |
認定心理士申請資格 公認心理師受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
本講座においては、人間の認知機能や感情・社会性等の心の発達にかかわる基礎的理論を学習すると共に、乳幼児期、児童期、思春期、青年期までの発達的特徴を理解する。その中で、人間の生涯全体を発達の視点で見通すための基礎的知識と考え方の手がかりについて概説する。また、本講座は、公認心理師カリキュラムに準拠し、学生が興味を持って学び臨床での問題解決能力を身につけてもらうことを目的としている。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)人間の認知機能の発達と感情・社会性の発達について理解する。 2)自己と他者の関係のあり方と心理的発達について理解する。 3)人間の生涯全体を発達の視点から考えることが出来る。 4)乳幼児の発達とその課題について理解する。 5)児童期の発達とその課題について理解する。 6)思春期の発達とその課題について理解する。 7)青年期の発達とその課題について理解する。 8)発達障害等非定型発達についての基礎的な知識を取り入れる。 9)ライフサイクルの視点から人間理解を深め自己を振り返る。 |
学習方法 | DVD教材を用いて発達の基礎的理論等を視覚的に理解しながら講義を行う。また、小テストも実施する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:「発達心理学」 秦野悦子・近藤清美編著 医歯薬出版株式会社 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 教科書序章を読んでおく |
授業 | ガイダンス(人の発達を支えるということ) | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書1章を読んでおく |
授業 | 発達心理学の基礎理論について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書2章を読んでおく |
授業 | 発達の原理、段階等について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書3章を読んでおく |
授業 | 生涯発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第5週 | 事前学習(予習) | 小テストの準備をしておく |
授業 | 小テスト① | |
事後学習(復習) | 小テストの振り返りと重要語句をまとめておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書第4章を読んでおく |
授業 | 定型発達と非定型発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書第5章を読んでおく |
授業 | 認知の発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書第6章を読んでおく |
授業 | 知能の発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書第7章を読んでおく |
授業 | 言語とコミュニケーションの発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第10週 | 事前学習(予習) | 小テストの準備をしておく |
授業 | 小テスト② | |
事後学習(復習) | 小テストの振り返りと重要語句をまとめておく | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書第8章を読んでおく |
授業 | リテラシーの発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書第10章を読んでおく |
授業 | 対人関係の発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書第11章を読んでおく |
授業 | 情動の発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第14週 | 事前学習(予習) | 教科書第13章を読んでおく |
授業 | 自己の発達について概説する | |
事後学習(復習) | 重要語句をまとめておく | |
第15週 | 事前学習(予習) | 小テストの準備をしておく |
授業 | 小テスト③と全体の振り返り | |
事後学習(復習) | 小テストをまとめておく |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。 ※課題(レポート等)に対するフィードバックを行います。 |