科目名 | 解剖生理学 |
ナンバリング | LF_C1_01 |
担当者 | 岸川 由紀 |
開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
人間栄養を理解するための解剖生理学という考えに基づいて、人体の全体像を栄養と関連付けて理解する。人体のしくみをその構成単位である細胞レベルから組織・器官レベルまで、構造と機能との密接な関連のもとに、体系的に理解することを目的とする。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
大学院で生理学講座の所属しており修士課程を修了、さらに薬理学講座で博士課程を修了している。 現在、動物を用いた基礎研究を行っている。 |
授業の 到達目標 |
1)細胞からできた、人体の部分や構成、その機能とを栄養がどのように役割を果たしているかを理解する。 2)人体構成単位の細胞の形態と機能を理解し、出来方を理解し、栄養と共に説明できる。 3)人体の組織を理解し、栄養との関連や組合せによる器官を説明できる。 4)消化器系構造と機能とを理解して、食物栄養の消化、吸収の方法と健康的な摂取を説明できる。 5)循環器系の構造と機能を理解して、体内環境の健康的な維持に係る栄養を理解する。 6)泌尿生殖系の構造と機能を理解して、体内環境に係る栄養を説明できる。 7)内分泌系の機能を理解して、体内環境の維持や調節に係る栄養を説明できる。 8)神経系および運動系の構造と機能を理解して、健康に資する栄養を説明できる。 9)呼吸器系の構造と機能を理解し、その栄養を説明できる。 |
学習方法 | 遠隔で講義をするため、Forms、Teamsのチャット機能等の使用し、理解度を把握する。 教科書に採用している教材の動画を利用して理解度を深める。 小テストやレポートなどで学習の確認を行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
教科書:生体のしくみ標準テキスト 高松研、堀内ふき監修 医学映像教育センター 参考書:解剖生理学 栄養学イラストレイテト 志村二三夫、岡純、山田和彦編 羊土社 人体の構造と機能 解剖生理学 荒木英爾、藤田守編 建帛社 |
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 50 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ◎ | 80 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ◎ | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 50 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ◎ | 80 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ◎ | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 50 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ◎ | 80 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ◎ | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 教科書p2-16を読んでおく。 |
授業 | 細胞からヒトへ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書p18-56を読んでおく。 |
授業 | 神経系のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書p58-80を読んでおく。 |
授業 | 感覚のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書p82-116を読んでおく。 |
授業 | 身体運動のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書p118-134を読んでおく。 |
授業 | 血液のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書p136-160を読んでおく。 |
授業 | 循環のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書p162-176を読んでおく。 |
授業 | 呼吸のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書p178-202を読んでおく。 |
授業 | 消化吸収のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書p204-224を読んでおく。 |
授業 | 代謝のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 教科書p226-240を読んでおく。 |
授業 | 排泄のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書p242-254を読んでおく。 |
授業 | ホルモンのしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書p256-268を読んでおく。 |
授業 | ホメオスタシスのしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書p270-286を読んでおく。 |
授業 | 防衛のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 教科書p288-302を読んでおく。 |
授業 | 生殖のしくみ | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 教科書p304-314を読んでおく。 |
授業 | 人間の存在 | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめ、理解する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 講義終了後は教科書だけでなく参考書などを用いて、必ず復習をするようにしましょう。 試験(小テスト・レポート課題)のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。 |