トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

食品衛生学特論

科目名 食品衛生学特論
ナンバリング
担当者 斎木 まど香
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 栄養学専攻(博士前期課程)
分類 選択科目 基礎分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
食品は安全であることが求められるが、ゼロリスクは存在せず、リスクを最大限低下させることで安全とみなすしかない。本講義では、特に細菌に着目し、リスクが低いことを証明するためには、どのような検査法があるのか、また、どのようにすれば、リスクをより低下することできるのかなど、食品の安全確保のための知識を身に着けることをねらいとする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)食の安全確保に関心をもち、積極的に取り組むことができる。
2)食中毒菌検査法について説明できる。
3)抗菌作用のある物質を知っている。
4)抗菌試験法について説明できる。
4)論文を理解できる。
学習方法 論文講読。発表。ディスカッション。
テキスト及び
参考書籍
必要に応じて、配布する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           30     40     20     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 10
受講者の発表 30
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 食の安全について考える
授業 安全性の確保の考え方
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第2週 事前学習(予習) 厚生労働省が発表している食中毒統計をみておく。
授業 食中毒の分類、食中毒の発生状況
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第3週 事前学習(予習) 食中毒菌の基礎的事項について学習しておく。
授業 細菌性食中毒の最近の知見①
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第4週 事前学習(予習) 食中毒菌の基礎的事項について学習しておく
授業 細菌性食中毒の最近の知見②
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第5週 事前学習(予習) 培養法について学習しておく。
授業 細菌と培養について①(VBNC状態)
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第6週 事前学習(予習) 培養法について学習しておく。
授業 細菌と培養について②(TAシステム)
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第7週 事前学習(予習) 培養法について学習しておく。
授業 細菌の検査法①(培養法など)
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第8週 事前学習(予習) PCR法について、学習しておく。
授業 細菌の検査法②(PCR法など)
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第9週 事前学習(予習) 抗菌について、学習しておく。
授業 抗菌作用を有する物質
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第10週 事前学習(予習) 抗菌性試験について、学習しておく。
授業 抗菌性試験①
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第11週 事前学習(予習) 抗菌性試験について、学習しておく。
授業 抗菌性試験②
事後学習(復習) 授業の内容をまとめる
第12週 事前学習(予習) これまで学習した内容をふまえ、興味がある文献を検索しておく。
授業 食品衛生関係の学術雑誌からの文献講読とディスカッション①
事後学習(復習) 授業を振り返り、参考文献を利用した追加学習
第13週 事前学習(予習) これまで学習した内容をふまえ、興味がある文献を検索しておく。
授業 食品衛生関係の学術雑誌からの文献講読とディスカッション②
事後学習(復習) 授業を振り返り、参考文献を利用した追加学習
第14週 事前学習(予習) これまで学習した内容をふまえ、興味がある文献を検索しておく。
授業 食品衛生関係の学術雑誌からの文献講読とディスカッション③
事後学習(復習) 授業を振り返り、参考文献を利用した追加学習
第15週 事前学習(予習) これまでの授業を振り返り、まとめる。
授業 まとめ
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画はあくまでも予定であり、進度に応じて変更が生じる場合があります。