トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

療養支援看護学特論

科目名 療養支援看護学特論
ナンバリング
担当者 白田 久美子
馬塲 才悟
森本 眞寿代
藤田 史恵
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程)
分類 選択科目 展開分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
療養する人々とその家族の療養生活を理解し、支援するための概念・理論を検討し、実践と研究への適応を探求する。特にがん疾患や生活習慣病に代表される糖尿病、慢性閉塞性肺疾患等に罹患している人々、女性の妊孕性・不妊、周産期のメンタルヘルスから発症する産後うつ病・子育て期の虐待などの諸問題を持つ人々、子ども特有の健康問題をもつ人々に対しての看護活動に関する理論を論文を通して検討し、療養支援看護に関わる研究への関心と探究心を養う。
実務経験に
関連する
授業内容
成人を対象としたがん看護領域、慢性疾患(糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、関節リュウマチ)、母性看護学領域、小児看護学領域の専門分野で実務経験を持つ教員が担当する。
授業の
到達目標
1.療養する人々とその家族の療養生活を理解することができる。
2.療養生活を送る人々とその家族の看護活動に関する概念や理論を論文を通して検討できる。
3.概念・理論を活用し療養支援看護に関わる研究への関心をもち探究できる。
4.療養支援看護学に関して,自ら研究課題を見出し研究を進めることができる。
学習方法 受講者の課題報告と教員による指導を行う。必要に応じて他の教員からの研究指導も受ける。
テキスト及び
参考書籍
参考図書は授業中に提示し、配布資料を準備する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5                   10 5         40   30   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度  
受講者の発表 40
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読み、授業の概要や到達目標を把握しておく。
授業 オリエンテーション、療養する人々とその家族、生活の理解について概観する。(白田)
事後学習(復習) 課題についてのまとめを行う。
第2週 事前学習(予習) がん疾患をもつ人々とその家族を理解するための諸理論について文献学習をする。
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通してがん患者とその家族を理解する。(白田)
事後学習(復習) がん患者に用いられる理論・概念・モデルについてまとめる。
第3週 事前学習(予習) がん疾患をもつ人々とその家族を理解するための諸理論について文献学習をする。
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通して、がん患者やその家族の理解を深める。(白田)
事後学習(復習) 授業の振り返りとまとめを行う。
第4週 事前学習(予習) がん患者の療養生活のQuality of Life維持向上にむけた支援を論文、看護実践等から検討する
授業 がん患者の療養生活のQuality of Life維持向上にむけた支援について理解する。(白田)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理などのまとめを行う。
第5週 事前学習(予習) 生活習慣病に代表される慢性疾患を持つ人々とその家族を理解するために文献学習をする。
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通して、慢性疾患をもつ患者とその家族を理解する。(馬塲)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理などのまとめを行う。
第6週 事前学習(予習) 慢性疾患をもつ患者とその家族の生活状況や療養法を調べる
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通して、慢性疾患をもつ患者と家族の理解を深める。(馬塲)
事後学習(復習) 授業の振り返り、、用語の整理などのまとめを行う。
第7週 事前学習(予習) 生活習慣病に代表される慢性疾患をもつ患者とその家族 のアセスメントを調べる。
授業 事例・体験等、討議を通して、慢性疾患をもつ患者と家族のアセスメントを理解する。(馬塲)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理を行う。
第8週 事前学習(予習) 女性の妊孕性・不妊、産後うつ・子育て期の虐待などについて論文・実践等から検討する
授業 文献や討議を通して、女性の妊孕性・不妊、産後うつ・子育て期の虐待について理解する。(森本)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理を行う。。
第9週 事前学習(予習) 産後うつ・子育て期の虐待など母子の健康問題を論文・実践等から検討する。
授業 文献学習や討議を通して、産後うつ・子育て期の虐待など母子の健康問題について理解を深める。(森本)
事後学習(復習) 授業の振り返りとまとめを行う。
第10週 事前学習(予習) 新生児・乳児期の子供を持つ母親とその家族の適応過程について調べる。
授業 新生児・乳児期の子供を持つ母親とその家族の適応過程について理解する。(森本)
事後学習(復習) 授業の振り返り、まとめを行う。
第11週 事前学習(予習) 子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用について調べる。
授業 子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用を理解するとともに、子ども特有の健康問題に関連する主要な理論・概念・モデルの理解を深める。(藤田)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
第12週 事前学習(予習) 子ども特有の健康問題に関連する主要な理論・概念・モデルについて調べる。
授業 子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用を理解するとともに、子ども特有の健康問題に関連する主要な理論について理解を深める。(藤田)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
第13週 事前学習(予習) 子ども特有の健康問題に関連する主要な理論について調べる。
授業 文献学習や討議を通して子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用を理解するとともに、子ども特有の健康問題に関連する主要な理論について理解を深める。(藤田)
事後学習(復習) 企画発表後、今後の方針について考える
第14週 事前学習(予習) プレゼンテーションの準備
授業 療養支援看護学について,関心のある理論・概念・モデルをまとめ発表する。(白田)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
第15週 事前学習(予習) プレゼンテーションの準備
授業 プレゼンテーションに対する反省を行う。(白田)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・受講に関しては、入念な準備をして授業に臨み、積極的・主体的に議論ができるようにして、学びを深めてほしい。
・授業計画はあくまで予定であり、講師の都合等により変更が生じる場合があります。
・グループワークやプレゼンテーションを重視します。積極的に取り組んで下さい。
・実践看護学領域で療養支援看護学に関する研究をする学生は、ぜひ受講して下さい。
・1週間あたり3時間の事前・事後学習時間を確保すること。
・レポート課題は添削したうえで返却します。
・最終週にプレゼンテーションの講評の時間を設けます。