トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

地域在宅看護学演習

科目名 地域在宅看護学演習
ナンバリング
担当者 木室 ゆかり
西尾 美登里
池田 佐知子
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程)
分類 選択科目 展開分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 前期 4単位 選択
授業の概要
及びねらい
地域で暮らす乳幼児から高齢者までの幅広い人々の人生の始まりから最期まで、尊厳をもって自分らしく生きることができるように支援するという視点で求められる課題を明らかにする方法と支援方法を学修する。小児、母性、成人、老年の対象の特徴的な健康課題と、それらを解決するための方法について、個人と家族の発達課題を踏まえた支援を考察する。
実務経験に
関連する
授業内容
在宅看護または公衆衛生看護の実務経験があり、大学・大学院では、在宅看護学・家族看護学に関する授業及び研究における実務経験者と、公衆衛生看護学に関する授業及び研究における実務経験者の3名が、それぞれの専門分野を基に授業内容を担当し、演習を展開する。その経験を生かした授業を行う科目である。
授業の
到達目標
1)地域で暮らす対象への支援に必要な基本的な概念が理解できる。
2)地域で暮らす対象(小児、母性、成人、老年)の特徴的な健康課題が理解できる。
3)地域で暮らす対象(小児、母性、成人、老年)の特徴的な健康課題に対するアセスメントと介入方法が理解できる。
4)地域包括ケアシステムを支える医療・保健・福祉・教育等の専門職と有機的に連携・協働するシステム構築について考察できる。
学習方法 関連文献のクリティーク、ディスカッションやプレゼンテーションを行う(アクティブラーニング)。
テキスト及び
参考書籍
適宜配布する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5                   10 5         40   30   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度  
受講者の発表 40
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読み、授業の概要や到達目標を把握しておく
授業 ガイダンス
事後学習(復習) ガイダンスを基に自己の学修計画を立案する
第2週 事前学習(予習) 地域で暮らす対象の特徴についてまとめておく
授業 地域で暮らす対象の特徴
事後学習(復習) 授業を基に地域で暮らす対象の特徴を整理する
第3週 事前学習(予習) 地域で暮らす対象への支援の考え方をまとめておく
授業 地域で暮らす対象への支援の考え方
事後学習(復習) 授業を基に地域で暮らす対象の支援の考え方を整理する
第4週 事前学習(予習) 退院支援と退院調整についてまとめておく
授業 施設から地域への移行における課題と支援(退院支援と退院調整)
事後学習(復習) 授業を基に退院支援と退院調整について整理する
第5週 事前学習(予習) 地域から施設への移行の課題についてまとめておく
授業 地域から施設への移行における課題と支援
事後学習(復習) 授業を基に地域から施設への移行の課題と支援について整理する
第6週 事前学習(予習) 在宅看護からのアプローチと支援の特徴についてまとめておく
授業 在宅看護学の観点からのアプローチと支援の特徴
事後学習(復習) 授業を基に在宅看護学の観点からのアプローチと支援の特徴を整理する
第7週 事前学習(予習) 公衆衛生看護学の観点からのアプローチと支援の特徴をまとめておく
授業 公衆衛生看護学の観点からのアプローチと支援の特徴
事後学習(復習) 授業を基に公衆衛生看護学の観点からのアプローチと支援の特徴について整理する
第8週 事前学習(予習) 課題文献を読み、アセスメントと介入について自己の考えをまとめておく
授業 先駆的な活動事例(小児の事例)
事後学習(復習) ディスカッションを基にアセスメントと介入について整理する
第9週 事前学習(予習) 課題文献を読み、アセスメントと介入について自己の考えをまとめておく
授業 事例における支援の実際(母子の事例)
事後学習(復習) ディスカッションを基にアセスメントと介入について整理する
第10週 事前学習(予習) 課題文献を読み、アセスメントと介入について自己の考えをまとめておく
授業 事例における支援の実際(成人事例:難病)
事後学習(復習) ディスカッションを基にアセスメントと介入について整理する
第11週 事前学習(予習) 課題文献を読み、アセスメントと介入について自己の考えをまとめておく
授業 事例における支援の実際(成人の事例:精神疾患)
事後学習(復習) ディスカッションを基にアセスメントと介入について整理する
第12週 事前学習(予習) 課題文献を読み、アセスメントと介入について自己の考えをまとめておく
授業 事例における支援の実際(老年事例:認知症)
事後学習(復習) ディスカッションを基にアセスメントと介入について整理する
第13週 事前学習(予習) 課題文献を読み、アセスメントと介入について自己の考えをまとめておく
授業 事例における支援の実際(老年事例:がんのターミナル)
事後学習(復習) ディスカッションを基にアセスメントと介入について整理する
第14週 事前学習(予習) これまでの事例を基に、医療・保健・福祉・教育等の専門職との連携・協働についてまとめる
授業 地域包括ケアシステムを支える医療・保健・福祉・教育等の専門職との連携・協働するシステ ム構築Ⅰ
事後学習(復習) ディスカッションを基にシステム構築のあり方を整理する
第15週 事前学習(予習) 前回のディスカッションを踏まえ構築のあり方について自分の考えをまとめる
授業 地域包括ケアシステムを支える医療・保健・福祉・教育等の専門職との連携・協働するシステ ム構築Ⅱ
事後学習(復習) ディスカッションを基にシステム構築のあり方を整理する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・授業計画はあくまで予定であり、講師の都合等により変更が生じる場合があります。
・グループワークやプレゼンテーションを重視します。積極的に取り組んで下さい。
・1週間あたり3時間の事前・事後学習時間を確保すること。