科目名 | 基盤看護学特論 |
ナンバリング | |
担当者 |
岡﨑 美智子
鷹居 樹八子 小林 幸恵 北原 悦子 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程) |
分類 | 選択科目 展開分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
基盤看護学とは何を意味するのか。基礎看護学の概念と異なるのか。看護の本質とは。看護職の役割とは何を目指す専門職か。など初歩的な疑問い的確に応えることは、多職種連携の今日重要な責務である。それらの疑問に応えるために、基本的なケアリングの概念や理論を学修する。さらに、多様な看護実践の経験を分析し、それらの結果を学んだ理論を適用させて考察し、看護の本質に言及する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
看護基礎教育の現場で専門学校(3年課程・2年課程)・大学教育及び継続教育などの基礎看護学を長年担当し、教授してきた教授3人により講義を行う。そのことは、多様な視点から院生の看護実践経験を分析し理論化する過程において適切な助言を行うことができる |
授業の 到達目標 |
①基盤看護学と基礎看護学の概念と構成要素について理解する②看護の本質とケアリング理論について学修し経験を重ねて考察する③看護ケアリングの中核となる触れる手のはたらきとその概念を理解し、研究方法について検討する④ケアリングの理論を学修し実践活動の中の課題解決に適用する⑤看護実践の経験を分析し学んだ理論を適用してプレゼンテ-ションの準備ができる⑥看護実践の経験の分析結果をプレゼンテ-ションし、意見交換に基づき経験の再構築をする |
学習方法 | 講義(20%)及びグル-プ討議への参加(30%)、プレゼンテ-ション(30%)及びレポ-ト作成(20%) |
テキスト及び 参考書籍 |
メイヤロフ『ケアの本質』ゆみる社 必要な資料を提示する |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ◎ | ◎ | 25 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、この授業の概要及び到達目標を理解しておく |
授業 | オリエンテ-ション(この授業の展開方法について)(岡崎・鷹居・北原・小林) | |
事後学習(復習) | 授業の進め方を理解し、各自のこれまでの実践経験を振り返り講義に臨む心構えをもつ | |
第2週 | 事前学習(予習) | 資料を読んで理解しておく |
授業 | 基盤看護学の概念と構成要素を理解し、看護実践学の基盤となる考え方を学ぶ(岡﨑) | |
事後学習(復習) | 学んだことまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | 看護の本質とケアリング理論について学修し経験を重ねて考察する(岡﨑) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を入手する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 入手した文献を読んで考えをまとめる |
授業 | 看護ケアリングの中核となる触れる手のはたらきとその概念を理解し、研究方法を論究する(岡﨑) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる |
授業 | ケアリングの理論を学修し実践活動の中の課題解決に適用する(鷹居) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | ケアリングの理論を学修し実践活動の中の課題解決に適用する(鷹居) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | ケアリングの理論を学修し実践活動の中の課題解決に適用する(鷹居) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | ケアリングの理論を学修し実践活動の中の課題解決に適用する(鷹居) | |
事後学習(復習) | 文献の裏付けのもとに、看護実践の中の課題解決をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | 看護実践の中の教育的機能について文献に基づき論究する(岡崎) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | 看護実践の中の教育的機能について文献に基づき論究する(岡崎) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | 看護実践の中の教育的機能について文献に基づき論究する(岡崎) | |
事後学習(復習) | 紹介された文献を読み、考えをまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | 看護実践の中の教育的機能について、看護及び教育実践から研究課題を考察する(岡崎) | |
事後学習(復習) | 紹介された資料を読み、研究課題を考える | |
第13週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | メイヤロフ『ケアの本質』について概説する(小林) | |
事後学習(復習) | 資料を読み考えをまとめておく | |
第14週 | 事前学習(予習) | 資料を読み考えをまとめておく |
授業 | 各内外の文献から患者の権利の変遷を学び、看護実践の倫理r的課題を思考する(小林) | |
事後学習(復習) | これまでの看護及び教育実践の倫理的課題についてを考える | |
第15週 | 事前学習(予習) | プレゼンテーションの準備をする |
授業 | プレゼンテーションを通して指導者おょび参加者と意見交換をする(岡﨑) | |
事後学習(復習) | プレゼンテーション内容に意見交換を加えてまとめ経験の再構築をする(レポ-ト作成) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・受講者の研究課題にそって、基礎看護学の概念と看護実践学の基礎が学べるように、資料提供を行い講義内容を工夫する。そのために、シラバス内容の抽象度を高くしている ・受講者がこれまでの教育実践(学校・臨床・地域・在宅)の中で抱いた、疑問点や課題を自由に語り合える雰囲気づくりをして、授業を進める ・課題解決は、実践の場へフィ-ドバックしながら、リフレクションできるような知識及び技術を提供するため、リアリティのある課題を持って授業に臨んでいただきたい ・最終成績の評価は、レポ-ト提出とするが、授業中の発言及びプレゼンテ-ション内容も加味した総合評価とする |